見出し画像

ネイルサロンの新人教育難しすぎる問題



こんにちはemuです。



まずはじめにちょっと謝らなければなりません。

(↑前回の投稿)



……嘘ついた!!!
12月一個も記事書かなかった!
てか先月も書いてない!!
色々理由はありますが全部言い訳になるのでやめとこう。。



おそらく私の投稿を心待ちにしている稀有な方はいらっしゃらないと思いますが!

もし万が一気にかけてくださっている方がいらしっしゃいましたら!

そのお方には!

申し訳ありませんでした🙇🏻‍♂️笑








さてさて、いつまでも自分に甘い私ですが、
お仕事はしっかりやらせてもらってます!



以前の投稿ではフリーランスネイリストとして、今のシェアサロン事情をリアルにお伝えしましたが、今回はもうひとつのお仕事、ネイルの技術指導についても少し語ってみようかなと思います!


フリーランスネイリストの月収やシェアサロンの利用について気になる方は↓こちらの記事もぜひ読んでみてください!

独立したいネイリストさんには何かヒントになるかも…?




仕事内容について


ネイルの技術指導と言っても具体的に何してるの?ってなるかと思うので、まずはその内容をお伝えします。



私は認定講師の資格は持っていないので、検定の対策などは行なっていません。
(検定の練習をした手の写真とかチップを添削することはありますが)
サロンワークにおいて必要な技術のみの指導です!

基本的には契約しているサロンさんに入ってきた新人さんの技術指導をしていて、
新人さんの中にはサロン業務経験者もいれば、全くの未経験者もいるので、その新人さんひとりひとりのレベルに合わせて個別指導するかんじです。

学校の先生ってよりは塾の先生みたいな(?)

ネイルケアやジェルネイルの基礎知識はもちろん
基本的なネイルアートやトレンドのアート方法
デザインのカウンセリング方法など

とにかくサロンワーク重視の内容です!

契約サロンさんの方針にもよりますが、上記の内容をしっかりと教えて、
未経験で入ってきた方でも半年以内に通常のアートやり放題メニューをお客様に施術できるよう鍛え上げてます💪








技術指導者の需要



仕事内容をざっと挙げてみましたが、
これって先輩ネイリストがやればよくない??
って思った方いませんか?

…私も思ってました笑
なんなら最初はこれでお金を頂いていいんですか?とも思ってた😂



ひと昔前は、営業後に先輩の爪を借りてひたすらアートの練習、帰るのは終電ギリギリ
休みの日もサロンにきて友達とか練習モデルさん連れてきて練習して

「来月から通常料金でメニュー入ってもらうね☆」
って店長に言われてたはずなのに、
サロンボード(予約管理の画面)見たらなんか2日後に通常料金のメニューでちゃっかり予約入れられてるんだけど!?!?
みたいな、理不尽だらけの新人時代を過ごしたネイリストの方も多いのでは?笑

新人さんの指導で遅くまで残って何度も何度も自分の爪貸して、時には甘皮切られすぎて流血したり、マシンで自爪ぺらぺらにされたり、たくさん協力したのに!せっかく色々面倒見たのに!!(もちろんサービス残業)
後輩が突然退職して、あのときの時間なんだったんだ…とやるせない気持ちになったネイリストの方もとても多いのでは!?笑


私もそのひとり。
今考えたらあたおかすぎるしみんな幸せじゃない笑

近年の働き方改革であたおかネイルサロンは減ってきているのかな…?
まだ昔みたいなサロンもあるのかもしれないですが、怖すぎるし時代錯誤もいいところ。

よかったら今でも生き残ってるブラックサロンエピソードのコメントお待ちしてます😂


現在のネイルサロンは、技術研修は就業時間内にやるっていうところが多い気がします。
居残りで練習に付き合う先輩ネイリストには残業代が出たりするところも…!
(少なくとも私が契約してるサロンの中にはこんなホワイトなサロンも存在するのですよ)

でも営業時間内に研修するにしても、先輩ネイリストが指導していたらその人分の売上はどこで補填する?といった問題が出てきます。
そもそも営業時間内は技術指導じゃなくて普通に施術入って売り上げた方が良いし
いつ辞めるかもわからない新人さんに、モチベを保ちながら教えることのできる先輩ネイリストってあんまりいないかもですよね。。
どんなに良い人だったとしても、突然後輩に辞められたらモヤるよね。。

教わる方も教える方もいっぱいいっぱい😭




ネイルスクールで習うことって、ほとんど検定を取るための授業だけで、サロンワークについて学ぶ時間ってすごい短いんです。
今のネイルサロンの主流ってジェルネイルなのに、検定の内容はポリッシュやスカルプだけ。
ジェルネイルの検定もあるけど検定内容だけではサロンワークするにあたっての知識が足りなさすぎる。
現場で1からそれを教えなくちゃならなくて、それが大変だから即戦力を雇いたいサロンが増えて、未経験者はなかなか雇われない。
雇われたとしてもとんでもなくブラックなサロンだったりして続かない。。


頑張って取得した技術と知識が実際の現場では即戦力にならず、未経験者での就職が困難
就職できたとしても未経験者の技術指導をするべき人はサロンワークするだけで精一杯

そもそも、この仕組みをなんとかしないとですよね、ほんとに。。



ネイル楽しい!ネイリストになりたい!

ネイルスクール入る

検定取得!サロン就職!

スクールで習ってないこと多すぎ!
やり方知らないアート多すぎ!
練習つらいしんどい!全然上手くならない!
全然時間内に終わらない!クレームきちゃった!
思ってたんと違う!つらい!

ネイルやめます!!



せっかくネイルが好きで努力してきたのに、
このパターンに陥る新人さんをサロン勤め時代にたくさん見てきました。
見てるこっちもほんとに辛かった🥲
ときには私の教え方が悪かったのかな?と思ってしまったり。

フリーランスになり、後輩を指導するということ自体がなくなってから、あのときの新人指導の時間が意外とストレスだったんだなと気づきました。



そんなこんなで私みたいなニッチな技術指導者の需要って意外とあるのです。(急に話を戻す)







ネイリストの教育って難しい




実際に技術指導をやってみた率直な感想は

「難しすぎる」

のひとこと。




まずその人それぞれのレベルがみんな違うので、いろんな教え方を考えないといけないんです。

理論的に根拠や理由を添えて説明をしないと納得できない人もいるし、
感覚的に実際に施術を見せて、体得するまで理解できない人もいます。

とっても練習熱心で質問もたくさんしてくれるけど、なかなか上手くならない人もいれば
1回の研修でさらっとやってのける天才的な人もたまにいます笑

やる気があるかないかも、ある程度の人数を教えてたらすぐにわかるようになりました。笑



本当にいろんな人がいる!!

そのいろんな人を、一定の期間のうちにデビューさせないといけないのです。

技術は申し分ないのに施術時間が規定に収まらず、とっても上手なのにいつまでもデビューさせてあげられないことも🥲

上手く時間内に収められるよう色々とアドバイスしますが、タイムトライアルで何度も躓いてしまう。。



ほーーんとに難しいです!教えるの!
他にもいろんな理由で、デビューまでに苦労する新人さんをたくさん見てきました。

デビューするまでの辛い練習の日々で、ネイリストをやめてしまう人が出ないよう、できるだけ楽しく練習してもらえるように日々試行錯誤しながら教えています。

私の技術指導のせいでネイルを嫌いになってほしくない!!笑

そんなように感じつつも、
すごく楽しく、やりがいも感じながらお仕事できています。

新人さんに色々教えていると、自分も改めてアートの深いところまで追求してる感じがして、お勉強になります。

やっぱりデビューできて自分に自信がついていくネイリストさんを見ていると、教えてよかったなと思うし、
シンプルに自分の教えてたネイリストさんがお客様を持てるようになるのが嬉しいです🥹

なんか巣立っていく雛を見ているような笑





何年かこのお仕事をしてきて、
ネイルを学ぶ方たちがどんなところに疑問をもったり、
どんなところがわからなくなったりするのかが
大体わかってきたつもりでいます。



このnoteを始めたのも、
この経験が少しでもネイルの初心者さんに役立てばいいなと思ったのがきっかけです!

たぶん更新頻度はかなり低い気がしてますが(おい)これからゆるーく長く、記事を書いていけたらなと思ってます!

がんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします🙇🏻‍♂️






長文乱文でお見苦しい!
最後まで読んでくださった方ありがとうございました!
よかったらついでにスキしていってくださいませ🫶🏻

いいなと思ったら応援しよう!