第18回 「チャットGPTは世の中を変える!」〜コンピューター科学者の坂村健さんに聞く
今回のゲストはゲストは、コンピューター科学者の坂村健さん。
1984年にTRON(トロン)プロジェクトを開始。あらゆるモノがネットにつながるIoTのコンセプトをこのプロジェクトでいち早く実現した。2017年4月から東洋大学情報連携学部の学部長を務めている。
トロンの電脳住宅は100坪ぐらいのコンピューター制御された住宅。外気温に合わせて、エアコンを制御するだけでなく、窓を開けて風を通すなどの機能を実現。 トイレメーカーとは尿を自動分析する装置付きのトイレを開発した。組み込みコンピューターが今後、どんどん入ってくることを示すために、IoTの先駆けである住宅で組み込みコンピューターを使った。
TRONプロジェクトはオープンアーキテクチャの考え方を採用。80年代からソースコードを公開していた。IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)から今年、IEEE井深大コンシューマー・テクノロジー賞を受賞。 組み込み型コンピューターのOSとしてTRONは、デファクトスタンダードになった。 ChatGPTはAIの歴史において革新的な存在であり、技術的なジャンプをもたらす。以前のAIは認識系であったが、現在は生成系に移行しており、すでにあるものを分析するだけではなく連想によって、新しいものを作り出せるようになった。 最近のAIは人間の脳をベースにしており、人間と同じ程度の知能を持てるようになった。ただ、自意識を持つまでには発達していない。
「AIに自意識を持たせることは可能と言われているが、そこまではやらない方が良いと思う」と坂村さん。AIについてはリスクや倫理的問題も考慮しなければならない。また、テクノロジーを実装していくためには技術だけではなく、支える制度の整備や人材育成も重要。
キャスターは町亞聖&相川浩之。
「翔べ!ほっとエイジ」は、YouTube(動画)と主要Podcast、stand.fm(音声)で配信。