![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134690751/rectangle_large_type_2_cc01359ac2c594936c15563c9e0c6761.png?width=1200)
Photo by
toniofuruya
何を学べば良いか?
『100日間を振り返りながら、新たな目標を探し出す』
100日間のライティング講座を書き終えた後、再び次の目標へ向けての
新しい旅路(3日目)
「学ぶ」ということについて考えてみる
時々、卒業間際の大学生と話をする機会があります
彼らが、口を揃えて言うことの一つに
『もっと勉強しておけば良かった』
というのがあります
では「何を勉強しておきたかった?」と訊くと、具体的ではなくて、
なんとなく「社会に出たら、いろんな事を学ばないといけないけれど、それを学生のうちに知っておきたかった」ということがあるようです
そして「どんな事を学んでおけばよかったのか?」が今一つ「言葉にするのが難しい」ようです
一番最初に学ぶべきことは
1.学ぶということは、どういう事なのか?
2.何を学んだら良いのか?
3.何から学び始めたらよいのか?
ではないでしょうか?
これからは、この『学び』について、考えていくことをしていきたいと思います
最初の「問いかけ」
『学ぶということ』とは何か?について、
学校で習う「問題と答え」を用意されて、それを暗記することをベースに積み上げられる訓練は、もはや時代遅れと言っても良いと思いますが、
未だに世の中では、その方法をとられることが多いです
そして「勉強」と言えば、それがほとんどだと思われている
「問題」とは、誰かが用意した「課題」です
『課題解決脳』は、決して悪い事ではないのですが、
それを過去の事例を取り上げて、まずそこを「理解する」ということから始める時に「あること」を見落としてしまうのです
その「あること」とは?
続きはまた明日に。。。
連続投稿104日目
今日も素敵な一日を!!