
【決意表明とご報告】2025年1月を終えて
昨年の12月に始めたnoteでのメンバーシップ運営。最初は「課長プラン」「係長プラン」「主任プラン」と、3コースを設けてみたのですが、実際に運用し始めると混乱が生じてしまいました。
結局、スタートしてすぐに中断。仕組みを一旦変更し、その後シンプルな形に絞って再開。せっかく興味を持ってくださった方にはご迷惑をおかけしましたが、記事読み放題の「正社員コース」+月次の目標設計とオープンチャットの参加権利のついた「50名限定の正社員出世希望コース」、この形でようやく安定したところです。
「月が変わるタイミング」が心を揺さぶる
noteのメンバーシップのしくみでは、1月中に退会手続きをした方でも管理画面で退会or継続の表示が出るのは2月1日の朝方。
そのため毎月1日になると「この1か月間の私の活動に対する評価」がはっきりと数字で見えてきます。
1月→2月の数字が示すもの
具体的なお話です。
1月末の段階でメンバーシップにご加入いただいている方(正社員+正社員希望コースに加え、非公開の初期メンバー含む)が合計103名いらっしゃいました。(ありがとうございます)それが2月1日の更新時点で14名の退会が確定し、89名が継続という結果に。
1月の結果は退会率13%、継続率87%という数字です。
実際にお財布を開いて支援してくださっている方が「そこに価値を感じていただいているかどうか」が試されるわけで、月初はまさに“ジャッジを下される”ような感覚になります。
「もっと増やしたい」より「今いる方を大切に」
もちろん、新規でメンバーシップに加入してくださる方が増えるのはとても嬉しいのですが、何より大切なのは既に参加してくださっているメンバーが満足を感じ続けてくださること。新しい方は興味や期待値で入ってくださいますが、継続してくださる方は実際のコンテンツを見た上で評価を下さっているわけですから……その重みは段違いです。
毎月1日は、言わば「この1か月の私の活動がどう受け止められたか」、はたまたnoteは私の思考の備忘録や日記としても活用しているため「この1ヶ月の私の生活(時間やお金、脳のリソースの使い方)が正しかったか」を確認する場でもあります。
継続率90%超えは“優秀”らしいが……
「最近のオンラインコミュニティは入退会の流れが激しいから、継続率90%超えならかなり優秀だよ」と聞いたことがあります。
今回の私の継続率は87%。悪くはない数字かもしれませんが、「まだまだ上を目指せる」という手応えも同時に感じています。やはり余地があると分かると、もっと面白いコンテンツを提供したい、もっと信頼を積み重ねたいとモチベーションが湧いてきます。
“瞬間的な数字”を追うSNSとは異なる世界
SNSでの収益源はアフィリエイトや広告収入が中心になりがちです。多くの人の目にふれるコンテンツをつくり、興味を持ってクリックしてもらうことが重視されるため、瞬間最大風速を求めるあまり刺激的な言葉や表現に頼るインフルエンサーさんも少なくありません。
一方、noteのサブスクモデルでは「継続して読みたい」と思ってもらえなければ立ち行かない仕組みです。つまり、日々の発信がどれだけ信用を得られるかが重要で、派手な見出しや極端な演出だけでは通用しません。「腰を据えて自分の思いや情報をしっかり届けること」が本当に求められる場所だと実感しています。
お金以上に得られた「つながり」と「信頼」
実際にメンバーシップを運営して感じたのは「サブスク型の安定的な収益」よりも「人とのつながり」のほうがずっと自分の支えになる、ということ。
オープンチャットなどでメンバー同士や私自身が交流する中で、「記事で前向きになれました」「生活が豊かになった気がします」と声をかけてもらうと、数字には変えられない手応えを感じます。私が欲しかったものは、「社会に自分が役立っている」という実感だったのだと、改めて気づきました。
“長い目での満足度”を支えるのは日々の丁寧さ
運営を始めて2ヶ月ほど経ち、まだまだ試行錯誤の真っ最中ではありますが、「長い目で見て価値あるの情報や考えを提供し続ける」という点だけはぶらさないように気をつけています。
わたし自身、思い立ったらすぐ行動に移すタイプなので、チャットの使い方やメンバーシップのルールなどは柔軟に変えていく可能性が大いにありますが、それも「より深い満足を届けたい」という目標のため。わたしも含めてみなさまの限りある時間やお金をどう使っていくかを丁寧に考えながら、これからもアップデートを続けていきます。
終わりに
最初は自分の中でもまとまりがなく自信が持てないまま始めてしまったnoteメンバーシップ。1月に形が定まり、2月1日に初めての大きな節目を迎えて、現状報告とこれからの抱負をまとめました。参加してくださった方々、新たに興味をもってくださる方々、本当にありがとうございます。
これからも一緒に学び合いながら、みなさんの生活や思考に少しでも良い刺激を与えられるよう、そしてわたし自身もさらに成長できるよう、一歩一歩進んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
メンバーになってくださった方、興味を持ってくださる方、すべての方に感謝を込めて──2025年2月の小さなご報告と決意表明でした。
2025年2月 プリオ
ここから先は
ありがたく脳内アップデートに使わせていただきます!余剰のシェアでいいからね、無理しないでね♡