見出し画像

【自己紹介】人生100年時代を生き抜くためにもがく、アラサーOL。

2020年4月、ジョブチェンジに成功。
マーケターから、サーバサイドエンジニアへ。

少しだけ、自分が望むベクトルで、
人生100年時代の一歩を踏み出せた気がする。

初めまして、100年時代OLです!
まずはかんたんに、自己紹介をさせてください。


スペック

名前:100年時代OL
年齢:20代後半
性別:女
職業:サーバサイドエンジニア


学生時代はデザインを広く浅く勉強し、
社会人以降はエンジニアになる前はマーケティング(紙媒体)を中心に活動していました。

アセット 5@2x

・大学:デザイン系学部出身(グラフィック制作、映像制作、簡単なアプリ開発)
・〜2019:事業会社でのマーケティング経験(紙媒体)
・2020〜:サーバサイドエンジニア


どの分野に関しても広く・浅くなところがコンプレックスでしたが、今は意識的に領域を広げるようにしています。

なぜジョブチェン?

人生100年時代と呼ばれる「恐ろしい未来」を生き抜くための武器を増やすためです。

– 人生100年時代って? –
2007年に生まれた日本の子の半数は107歳より長く生きるから
・社会人の学び直し
・高齢者でも活躍し続けられる社会
が重要ですよって話です。(※厚生労働省HP参照)

数字の真偽はおいといて、自分が100歳まで生きる可能性は高まっているらしい。

あと70年もあれば、無くなる職業もあるだろうし、今いる会社だってあるか知ったこっちゃないですよね。
今の仕事である程度の収入があったって、10年後、20年後どうなってるかわかりません。

そしてエンジニア転身のきっかけにもなる、このような考えに行き着きました。
若くてパワーのある今のうちに、市場で重宝されそうな武器を身につけつつ、楽しく続けられる仕事を見つけよう!

ジョブチェンジでマーケティングを捨てたのではなく、
「ユーザ視点」という武器を手に入れたので、次は、今後有利になるであろうIT分野のスキル・知識習得をしようというわけです。

ITの中でもエンジニアを選んだのは、もともとものづくりが好きなので、実際に作っている現場に入ってみたいな〜という願望があったからです。

アラサー、短期間に選択多すぎな件

なってみてわかる。
アラサー女性って、人生の分岐点に立たされます。

「100年時代を生き抜くため、仕事・スキルアップは全力でやるぞ!」
そう思っている私に立ちはだかる壁があります。
結婚・出産のタイミングです。

周りは結婚ラッシュ、子育ても始まり、インスタのStoryが微笑ましいのと同時に自分が安全に出産できるカウントダウンが聞こえてきます。

アセット 7@2x

同じ境遇の人、いますよねきっと。焦りますよね。

結婚する前の出会い探しからしている途方もないアラサーOLさん達、わかります。仲間です。
そして、すでにゴールインして人妻となったアラサーOLさん達も、キャリアと出産・育児のタイミングの問題って付きまとうのでは、と思います。
今の仕事からの転職や、ジョブチェンジや考えていたらなおさらです。

仕事も結婚も出産も育児も、すべて自己ベストと思える未来があればいいのですが、どうも周りを見ても、できてる人って多くありません。
(こういう時に一生使える資格があるって強いな〜と思います。)

アラサーOLは、仕事・結婚・出産・育児をそれぞれ両立ではなく、どれか専念する道を選択しなきゃいけない、そしてどれも捨てがたいというハードモードな人生の分岐点なんじゃないかな、と思います。

書きたいテーマ

私も答えは見つかって無いですが、
この貴重なハードモード期間の試行錯誤や選択を、noteに残しておきたいと思っています。(同内容+αをブログにも更新しています)

・アラサーOLの悩み/自身の解決方法
・勉強/日常発信
・己の力で稼ぐ!個人開発の記録

一緒にアラサーを生きる女性達に共感し、励みとなれますように。

全てのアラサー女性に幸あれ!
それでは!

いいなと思ったら応援しよう!