特別編 Spacesラジオ企画
こんにちは、運営の柚淡です。
6月企画はいつもの読書会とは異なり、5月頃にTwitterに実装されたSpacesを用いて運営のうち2人(かな、柚淡)によるラジオ企画を実施しました。各トークテーマについて箇条書きを主としてまとめていきます。
テーマ一覧
今回話したトークテーマは以下の6つです。
○運営について
Q1:100分de読書会やろうと思ったきっかけは?
Q2:運営の役割分担どうなってるの?(6月現在)
Q3:読書垢を始めたきっかけは?
Q4:運営2人の読書嗜好ときっかけは?
○100分de読書会について
Q5:今後やっていきたいことは?
Q6:運営メンバーの増員するの?
Q7:最後に今後の野望は?
前半-運営について
Q1:100分de読書会をしようと思ったきっかけはなんですか?
・かな(主催)
前に作った読書会運営を訳があって継続できなくなったから。
・柚淡(運営)
読書会をしたいと思っていたときに運営者募集のtweetが流れてきたから。
Q2:運営の役割分担どうなってるの?(6月現在)
基本的には以下のように分担しています。
・かな 司会進行役と広報
・柚淡 書記とレポート作成
・ゆうき 司会進行役とスライド作成
Q3:読書垢を始めたきっかけは?
・かな
元々実は普通の個人垢だったし、リア友も数名フォローしているアカウントだった。
・柚淡
本の情報を仕入れたり、自身の読書まとめ用に読書垢を作成。しかしいつの間にか他分野との兼用垢化している。
Q4:運営2人の読書嗜好ときっかけは?
・かな
読書嗜好は内面描写系で、読書のきっかけは小3の時の担任の一言から。
・柚淡
読書嗜好は新書や4類の本。読書のきっかけは幼少時の親の読み聞かせ。
後半-100分de読書会について
Q5:今後やっていきたいことは?
ビブリオバトルや作家紹介などのいつもの推し本紹介型とは違ったものや、学生限定読書会等の特定の属性に焦点を当てたものをやっていきたい。
読書会以外は現在以上にTwitter運用を頑張っていきたい!
Q6:運営メンバーの増員はするの?
運営メンバーの増員はやります!
詳細については今後のnote記事やTwitter(@100minderead)にてお知らせしますので、そちらをチェックして下さい。
Q7:最後に今後の野望は?
運営側を増員して100分de読書会をもっと広める!!!
次回告知
8月の100分de読書会は、先程のやってみたい企画のうちのひとつである『推し作家紹介』をやります!
今回は単一の作家に固まるのを防止するために、各作家について1人までとなっています。埋まった作家さんの情報は随時ツイートもしくはフリートで発信しますので、更新情報を要チェックしてください。
また他の情報に関してはTwitterの更新情報をお待ちください