社員旅行かと思ったら良い労働だった【ゴールドウインサプライヤー研修in知床】
今日はゴールドウインサプライヤー研修の受け入れ3日目です。
ゴールドウインサプライヤー研修とは…
研修の中身
当トラストの関わる範囲では、
森づくりトレイルを歩いて運動について学ぶ機会があったり、中型苗を植樹したり…
もうこれツアーじゃなくてボランティアだわ
色々な会社から来ているので色々な背景がある皆さまですが、もしかしたら職場で「知床旅行だって。行ってきたら?」なんて送り出された方もいるのではないでしょうか。
職場に帰ってから「旅行だったんでしょ」なんて言われたら「あんなに大変なことあると思わなかった」と植樹の話をしてもらえたらと思います(働かせてすみません!)
さすが、抜群のチームワークで予定よりかなり早めに作業が完了しました。
知床のために考える会
その後、ウトロ漁村センターにてグループワークが行われました。
「研修で感じた知床(100平方メートル運動)の課題は?」
「知床と一緒にやりたいプロジェクトは?」など難しい課題に対して、さまざまな知見や経験から意見が出され、前向きな案にまとめられました。
ボランティアだけでなく知識やアイディアも提供いただき、知床にとって非常にありがたい研修になりました。
ので、中身を写真にて共有いたします。
ありがとうございました!
ゴールドウイン様、サプライヤーの皆様、企画運営に奔走いただいた皆様、ありがとうございました!
研修では、
「植樹は考えていたより大変だった」
「専任スタッフや資金的支援が不足している」
「運動の目標やビジョンが明確ではないのが課題」
「体験しないとわからない現実や苦労などがある」
「研修というきっかけがなければ参加していなかった。いろんな人にきっかけがあれば」
など、このほかにもたくさんのご意見いただきました。
我々にはない経験や技能や背景をお持ちのみなさまの、ご意見、ご感想は大変ありがたいです。(この記事をご覧のみなさまも、知床について何かご意見ご感想あれば聞かせてください!)
いただいたご意見を活かせるよう頑張ってまいります!
ありがとうございました!
このページは以上です。
「研修で植樹」の経験のある方は少ないのではないでしょうか?
自治体の研修は座学とグループワークしかありませんでした…。みなさんは知床を舞台にするならどんな研修が有意義と思われますか?
ぜひコメント、スキ!など応援よろしくお願いします!
【しれとこ100平方メートル運動の森・トラストWeb媒体】
しれとこ100平方メートル運動公式ホームページ
instagram、Facebook、Twitter、YouTubeやってます。
読んでいただきありがとうございました。