![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109008135/rectangle_large_type_2_c74b37a45c1a460b3c7732bba2682efb.png?width=1200)
人づきあいを見直すことで生き方を選ぶ
最近、わたしは人間関係について悩んでいる。
そんな折に友人から、自分の人間関係について悩みがあると相談された。
しかし、わたしの悩みは、自分のキャパシティに対して交友関係が広すぎること。
彼女の悩みは、近しい人との仲を深められないこと。
同じ人間関係の悩みといっても、悩みのベクトルは逆だ。
わたしは初対面の人間でもすぐに打ち解けて、誰とでも仲良くなれる(と、周りの人から言われる)。
今までそのことについてとりわけ深く考えたことがなかったが、ここ最近になって、そのことに問題意識を持つようになってきた。
誰とでもつながれるということは、誰かとつながらないことを選べていないということでもある。
自分の心理機能の傾向は16タイプで形容するとINFJにあたるが、よくよく考えれば、対人関係上でのFe機能が過度に働いているように思う。
なんなら対人面のわたしの行動はENFJのそれに近い。
本来わたしにとっては、ひとりの時間は人一倍重要な意味を持つし、十分な休息が必要だ。
にも拘らず実際は、休息に充てたいはずの時間を誰かと過ごすことに費やしがちかもしれない。
ここ最近は新しい仕事も複数増えたり、転院したりで環境が変化している。
自分は変化に柔軟に対応できる気質ではないので、変化にはかなりの疲労が伴う。
そうなって、ようやく気づいた。
この状況に適応しつつ、やりたいこともやろうとするには、何かを減らす必要があると。
キャパシティオーバーなのだと。
そうなった時に、そこまでして誰かといたいのか? と自問自答してみた。
答えはNOだ。
基本的に人は好きだけれど、
6:4くらいで自分ひとりで過ごす時間の方がより必要だ。
ひとり暮らしなので、家にいれば自ずとひとりなのだが、LINE等SNSは、意図的にシャットアウトしない限りは精神を十全に独りにさせてはくれない。
そこで、自分とはちがう人づきあいをするタイプの友人に相談してみたところ、いくつかのハックを教えてもらった。
いまはそれらを試したり、なるべく自分自身の感情と向き合う練習をしたりの途中だ。
人の感情にはとことん敏感なのに、自分の感情にはとんと疎い。
これは自身の最大の課題であり、いろんなものと引き替えに失ったものである。
内向感情Fiのつよいその友人(ISFP)はマイペースに無理なくほどよい力で暮らしている感じがして、うらやましいなと思う。
だけど、その友人からすると、わたしの人づきあいの仕方がうらやましく映るらしい。そこで冒頭の相談に至った。
足して二で割れたらいいねと、ふたりで唸った。
まだまだ考えようとすればたくさんの言葉が出てくるのだろうけど、だいぶ疲れているので断念する。
また時間をおいたのち、考えを深めようと思う。
とにかく、意識しないことには衛宮士郎のエミヤ√の如く歩んでしまう気がするので、気づいたことはトライアンドエラーで少しずつ変えていきたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![みお](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118512071/profile_501e705d3f7ed7c18afc94abc476c638.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)