
#044 【逆算】2年 奥野 裕次郎
はじめに
こんにちは。専松ラグビー部OB会広報部です。
「部員達の思い」を、テーマに沿って発信します。
今回シーズン2のテーマは、
1−2年生:新チームとなり自分自身の「逆算」を文字にして整理します。
3年生 :これからの自分自身の「未来」を考えます。
2年生・1年生・3年生の順番で。原則毎日更新していきますのでお楽しみください。
今回もOBをはじめとする専松ラグビー部ファンの胸を打つ内容になっています!
このチームに興味を持ち、エールをいただけると嬉しいです。
シーズン2、今回は2年生 奥野選手(SH)からのメッセージです。
文:OB会広報部
【逆算】2年 奥野 裕次郎(SH)
自分は花園へ出場するためにはどうすればいいか、逆算をして、考えました。
花園に出場するためには流通経済大学柏に勝たなければいけません。
その流経に勝つには何が必要か。
まずハーフである自分のパスの安定です。
ラグビーはハーフからのパスで試合が動きます。
試合を作るのも壊すのもハーフ次第。
なのでチームの誰よりもパスがうまいと思われるように頑張ります。
そして、一番ボールに触るハーフの自分が、一番ラグビーについて詳しくならなければいけません。
なので、ラグビーをよく見て、よく考えて、ラグビーについて深く知ろうと思います。
チームについては、専松は、ゲームの戦い方の幅が狭いと思います。
サインのバリエーションや、型にはまらない意表をつくようなサインプレー。
FWとBKのコンビネーションやそのコンビネーションを繋ぐユーティリティープレイヤーの存在。
このような要素を手に入れれば、相手やその日の環境や自分達のコンディションによって戦い方を変えることができ、攻撃の仕方がワンパターンではなくなり、相手のディフェンスも的を絞れなくなり、自分達のアタックが通用するようになると思います。
このような要素を手に入れるために、ラグビーについてしっかり向き合い仲間と話し合い、最高のチームを作りたいと思います。
文:2年 奥野 裕次郎
おわりに
文章はここまでです。
次回は明日(1/12)投稿予定、2年菅野選手(HO/FL)の「逆算」です。お楽しみに!
もっとチームや選手を知りたい場合は、OB会から案内している
「関係者専用サイト」をご覧くださいね。
※関係者専用は一般に公開していないため、個別にお問合せください。
この「部員達の思い」は、もちろん全て無料で閲覧可能なコンテンツですが、もしよろしければOB・ファンの皆さまのお気持ちを「記事を購入する」ボタン、または「気に入ったらサポート」ボタンから頂ければ嬉しいです。
OB会を通じて、サプリや備品購入など、全て現役世代に還元いたします。
それではまた次回!
文:OB会広報部
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?