緊急入院
自己紹介にも少し書きましたが、感染性心内膜炎の再発ということで数日前から入院しています。12年前に手術して治したんですが、またどっかから菌が体内に入り大動脈弁が正常に動かない状態になってしまった模様。どうやら今回も開胸手術をすることになりそうです。
オーバーな感じのタイトルですが、通っていたクリニックで検査してもらって、これはマズイということになり救急車(人生初!)で入院したので緊急入院という立て付けになりました。
とは言え、ひどかった熱も咳も治まってきているので快適?に治療を受けることができています。昨日からHCU→一般病棟に移動できたので病院の中を動けるようになりました。
※HCU=ハイケアユニット
一般よりも細やかに治療、ケアが必要な人が入室する病棟
駄文なんか書いてないでおとなしく治療しとけやっ、と思ったあなた。すいません、おっしゃる通り、私も読む側だとそう思ったと思います。が、慣れないnoteなんてやり始めたのは理由がありまして…、それはもう超絶暇(特に手術前)なんです。
手術が終われば退院に向けたリハビリとか職場との調整とか色々とやることがあるんですが、手術前は点滴の抗生剤で体の中の菌を殺すことが最優先なので体は動かさない方がいい→主体的にすることにがない状態になります。また、抗生剤治療は菌がなくなることがゴールなので、先生が採血のデータを見ながらいつまでやるか決める→患者はいつまでやるかわからないということがほとんどだと思います(一応最長で6週間が限度になっている)
12年前は手術後も抗生剤治療をしたこともあり、なんやかんや3ヶ月入院してました。当時は実際の日数以上にものすごく長く感じていて、退院許可がでた瞬間荷物を持って一目散に家に帰った覚えがあります。また長期入院になるのかとか、ワンオペになる奥さんは大丈夫なのかなど心配は尽きません。
心配していても何もできない役立たずなので、有意義?な時間の使い方を考えた結果、noteを書いてみようと言う考えに至りました。日記のような内容ばかりになると思いますがおつきあいいただけるとうれしいです。