3話:パテ埋めに必要なものリスト完成。ビバ!ホームセンター!!【DIY初心者の買物 4/14】
60平米程度の家の壁、天井をすべてペンキで塗ることになった、DIY経験ゼロのもやしっこ夫婦です。
ほぼリアルタイム更新の『塗日記』は……
DIYの知識なし。経験なし。なのに、家の壁から天井まで、全部塗る!
そんな決意をしたもやしっ子夫婦による記録です。
どういうこと?という方は、1話 #自己紹介をご覧下さい !
今回の本題はここから。
DIYと言えば、ホームセンター…ですが、都心も都心に住んでいると、ホームセンターの影も形もありません。ってか、行ったこと、ほとんどない。
「えっ?道具って、どこで買えんの?」
ということで…
道具、どこで買えんの!?
なんも知らない素人だと、東京のホームセンターって、所ジョージさんの影響か、世田谷とか立川とか、東京の西、郊外にあるイメージ。
んで、そっちは遠い。なんで、googleさんに現在地をお知らせして、検索。すると、豊洲にあった!しかも、大型店らしい。さすが、埋立地!
「豊洲なら行きやすい!」ということで、お買物リストを作ってお出かけ。買ったものたち。
でも、この買い物、一筋縄では行きません。きっと、DIY初心者なら、誰もが直面するであろう問題。
そう、何を買えばいいのか問題!
まずは、お買物リストの制作。ボクら夫婦は、パテ埋めから始めます。
なんせ、家の状態こんなだし。
だもんで、ペンキを塗る云々の前に、塗れる状態にしなきゃいけない。そのためには、パテ埋めをしなきゃいけない。その道具やらを揃えなきゃいけない。
その1:パテ埋めに必要な物を調べる
リストを作る前に、そもそもパテ埋めって、どうやるか、何が必要そうかをGoogle先生で検索。
参考にさせてもらったサイトがこちら。
んで、生まれた素朴な疑問。
そのまま土建屋さんの友人に質問。
【工程の確認】
聞きたいこと。
ちょっと多いんだけども…
石膏ボードのネジ穴と接合部分の塗装を、無謀にも自分達でやろうとしておりまして。
ネットで色々調べたのですが、養生
↓
ジョイントテープ
↓
パテ埋め1回目
↓
パテ埋め2回目
↓
(パテ埋め3回目)
2回でも大丈夫かな?
↓
ヤスリがけ
【必要なもの】
・パテ材は何にしたらいい?の問題
調べるとありすぎて選ぶ基準がわからない。
工程ごとに分けた方がいいの?
その他は?
・いりすみ、ですみの処理
・ヘラ
・パテ材のせるやつ
の他にいるものある?
と、事前にわからないことは、聞いちゃう。整理しちゃう。
「考えるな、聞いちゃえ」の精神。
プロのアドバイスに従って買ったパテ埋め用の道具たちを紹介。
「家のパテ埋めをしたい!」という人、参考になります。そうでない人には、特に参考にはなりません!
でも、「こんなもの使ってるのね」くらいにはなるかな。
その2:パテ埋めに必要なものリスト
・パテ
とりあえず、豊洲のホームセンターにあったから、これにした『一発パテ』。決め手は、乾きが早いらしいのと、自分で粉から水を混ぜて練る、という作業がないこと。
パテそのものを作るなんて、正直できんもの!
・パテ塗り用のヘラ
パテを塗っている動画を見て、とりあえず同じような形状のもので安めのを購入。ヘラは、ゴールデンウイークに友達を助っ人にする気満々なので、3枚。
もう一種類、大きめのヘラも必要そうなので、こちらも購入。もちろん、3枚。
・パテ伸ばすパレットみてーの
正式名称は、よくわからないけど、こんなやつを買いました。これも3枚。
・石膏ボードのつなぎ目に使うジョイントテープ
「ホームセンターに行けば、何でもそろうんだな」を実感したものの一つ。それまで、存在すら知らなかったもの。
・入り隅ってとこに使うらしいジョイントコーク
よくわからないけど、コークって響きがかっこいい。
・出隅ってとこに使うらしいコーナーテープ
パテ削りに必要なもの
・パテ削るヤスリ
ヤスリ作業は、マジで大変だそうで……土建屋さんの友人曰く、やすっている時には、室内に入らないとか……
ちょっと、荒いやつ。
仕上げ用の、荒くないやつ。土建屋さんの友人曰く、
「240くらいかなぁ~」って言ってました。
・マスク
「粉、凄いよ。粉塵、すごいよ」と脅かされたので、マスク。とはいえ、普通に薬局で売ってるやつ。
ノリで、こんなのも欲しくはなる。けど、高いから買わない。ホームセンターでの悪ノリ注意!
・ゴーグル
必要性がイマイチわからなかったので、一番安いやつに。これも、友達用に4つ購入。
・軍手
もうここら辺は、素人なので質より量で、まとまったやつを購入。
床が汚れないようにするもの
・マスキングテープ
マスキングテープは、粘着度がテープによって違うらしいです。これは、事前に参加したカラーワークスさんのワークショップで教えてもらいました。
粘着力によっては、時間がたつと捌がしにくくなったり、貼る箇所によっては下地がはがれてしまうこともあるらしい。
なので、売場で粘着度をチェックしました。なんとなく良さそうだったので、こちらを購入。
・マスカー
マスカーって、なんなの?と、最初は思っていましたが、これチョー便利グッツです。
幅によって、用途が変わるので、3種類購入。
床にひく用の短めのやつ。
普通の大きさの窓とかに、埃がかぶらないように使えそうなやつ。
大きい窓とかに、使えそうなやつ。
・養生テープ
何かと使うだろうということで、購入。
・ブルーシート
こちらも、部屋の大きさに合わて、使いそうな種類を購入。こういうものは、チリツモなので、とにかく安いのを買う!、がポイントではないかと、素人は思う。プロは違いのかもしれないけど…
で、これら全部、ホームセンターにあるんです!あるんだけど、
ここからが混乱の極み!
売場でポツリと、嫁がつぶやく。
「これって、どれくらい必要なのかね……」
そう!次なる問題は、どれくらいの量、数を買えばいいのか問題。
家の広さとか云々を考えなきゃならず……算数って、オトナになってこそ、役に立つのかも。
Paint It, Black!
次回「もやしの夫婦、ホームセンター内で量と数で、ケンカする」