![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96650182/rectangle_large_type_2_d51d9f1f9a71cbc57764bfaa5fbb93f2.png?width=1200)
底なし沼からの脱出 [くま日誌]18号
現状維持は衰退である。ということを表すために「下り坂のエスカレーターに乗っている」というメタファーはよく使われますが、本当によくできている世界認識ですよね。
ただ最近は、どうなんでしょう。エスカレーターは徐々に後ろに下がっていくイメージを想起させますが、どちらかというと、自分は底なし沼のようなイメージがしっくりきます。
だいぶネガティブな世界認識なのかもしれないのですが、そう想像すると、「今、色々やらないとヤバいな」という気持ちになるので、それが行動に対するプッシュ要因となってくれます。
ポジだけでなく、「焦燥感や危機感」などのネガ?側面からのプッシュ要因も行動をするには必要だと思うのです。
怠惰な自分を強制的に行動させるために、やれることをすべてやっていこうと思っています。
そのような事を考えていて、「底なし沼からの脱出」という言葉を創りました。
せっかくなので、「財政破綻後」という本を、今日は、再度読み直してみようと思っています。