【コラム①】いじめについて
さて自己紹介の私小説も書き終えたのでコラムを書いていこうと思います。私独自の意見、思いを書き連ねます。賛否両論は当然あると思います。私個人の意見ですので、合わない方は無理に合わせなくってもいいです。ひとつの意見と思って見てください
第1回目は昨今問題になっているいじめ問題。昨今じゃなくずっと問題ですねよね。まず断言します。いじめはなくなりません。いじめをなくそうとするのが問題なんです。動物の世界にもいじめはあるんですよ。なぜ人だけがいじめなくせるんですか?まずそこから気が付かないと。
学校側もいじめはあるものと思って対処すればいいんです。どうするかって?弱者の味方に学校側がなるんです。いつでも相談して助けてくれるようにすりゃいいだけですよ。簡単な話。この簡単な話が一番難しい。わかってますよ。
私が大学時代教員の勉強過程で教授から「落ちこぼれ落ちこぼれっていうけど、違うからな。落ちこぼしや。教師が落ちこぼしてるんや。だから落ちこぼさないようにすることが大事」と言われました。とても響いた言葉です。できる人って放っておいてもできるんですよ。できない人はずっとできない。だからサポートがいるんです。けど現実って上役の人ってできる人ばっかり見るんです。仕事でも勉強でも。だってその方が責任なくって評価高くなるから。けど本当にサポートが必要なのはできない人なんですよね。できない人に下駄履かせてあげるのが平等なんですよ。
だから私は仕事でも他所のチームでできないって言われた人たちを引き受けてます。彼らをできるようにしてあげた方が評価高まるし、その子のためにもなる。私はきついですけどね。できるやつにはマニュアル渡してやっておいてっていえば終わり、後は勝手に育ちます。できない子はマニュアル見ても仕事の本質見抜けないから悩み苦しむ。だからサポートして理解させてあげる。それが上役の仕事でしょ。
いじめも一緒です。弱い人のサポートしてあげる。どうしても強いものできるものと弱いものとできない子で差が産まれます。これは仕方のないこと。それを理解した上で教師は弱い側の味方になってあげるべきなんです。そうすればいじめ問題なんて解決ですよ。
私ははっきり言って小学校時代身体が大きかったし、いじめっ子でしたよ。今思えばひどいこともしました。けど身体が動かなくなっていじめられるようになりました。双方経験済みです。人って自分より下のもの見つけて安心する生き物なんです。これは動物にもよくありますよね。下のものほど味方多くしちゃえばOK。アリストトリストですよ。弱者にハンデつけてあげようよ。
教師は覚悟をもって、相談には乗ろう。で生徒は悩み事は相談できるように。弱い子ってつい自分で抱え込んじゃうんですよね。そんなに頑張らなくていいから。重い荷物一人で持つより、みんなで持った方が楽じゃない。一旦その荷物置いてみよう。でみんなで考えよう。その機会を作れるようにしていかないとさ。他力本願よ。先人の知恵を借りたらいい。
いじめはあるものと思って世の中見てみたら変わるかもよ。参考にしてもらえたら幸いです。柔軟に生きよう。見えてるものが全てじゃないよ。横から見てもいいし、斜めから見てもいい。自分から見えてるものが真正面。移動して見える景色が変わってもそれが正面だよ。