![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93860801/rectangle_large_type_2_fd454ade8a152ace6e14363187047534.png?width=1200)
Crypto2022年やったこと振り返り
初めに
この一年いきなりCrypto/Web3初めて、本当にゼロからやってきた一年でした。その一年を振り返りも兼ねてまとめることで、誰かの参考になればと思っています。
そして、今以上に多くの経験を積みたい僕にとっても、面白いプロジェクトにもっともっと関われるきっかけになれたらなと考えています。
2022年の活動を月毎にまとめたカレンダーもあるので興味ある方はぜひ!
英語ver
【2022 Crypto review】
— y0shiJP.lens(L3, ❄️) (@0xyoshi1991) December 26, 2022
This year, my main activities were launching Crypto project support in Japan.
Specifically, I supported Polygon, FractonVentures, lunch in the NFT auction event "_auction", "XXXXTH", a fashion NFT company, and others.https://t.co/h0j4xYQZdn
依頼募集
雑談、web3事業化,_aucitonとのコラボ,XXXXTHとのコラボ案件、岡山へのビジネスや一緒に盛り上げたい企画/イベントがある方は、お気軽に連絡ください。年末年始に、30アポイントくらい詰め込んで、来年の時間の使い方や最近気になっているテーマなどを、洗練させて行きたいなと思っています。
意思決定の時系列
1,Cryptoのモメンタムを逃した前ターム(-2020)
そもそもベンチャーキャピタルをやっていた時代にHashHubチームやCoincheckの和田くんにあっていた。(平野くんも和田くんも創業前後から友達)
そのころはトランザクション問題が大きくいろんな人が使うようになるためには当分先じゃないかなと考えていた。
レンタルECのRentioで事業企画部の立ち上げ期に美容家電のジャンル丸ごと立ち上げたり、無人レンタルの事業丸ごと立ち上げとかをしていた。
2,Crypto界隈に頑張って馴染む(12/2021 or 2/2022)
昨年なんとなく仮想通貨ニュースを見ていて、エルサルバドルの通貨にビットコインが採用されるニュースを見る。
改めて調べるとかなり、web2経済やお金持ちのお金が流れ込んでいて、さらに、プロジェクトもかなり出ていて、自分が知っていた頃のCryptoとは様変わりしていました。
このころ考えていたことは
Cryptoの金の出どころが、既存の経済圏と徐々にリンクして行っている。
その金をParadigm,a16zCrypto,Dragonflyに代表されるようなVCがマーケット丸ごと取り切る勢いで、投資を行っている。つまり金脈は地下でつながっている。
つながっているということは、どちらかが煽りを受けると自動的に波及するのは時間の問題だなと考えていた。つまり既存の経済圏でも、一定リスクが共有された状態になっている。
この状態は時間軸はわからないが、進行し続けていく。
個人でやる分にはダウンサイドはそんなに大きくないので、アップサイドがある方をやった方がいい。
そう考えた時に1回モメンタムを逃していることもありタイミングは今だと思いました。直感。
まず身近で一番詳しい人に聞いた
Hash hubの創業メンバーとして、知り合いであった、Yorikoさんにweb3やりたいっすどうしたらいいですかと相談する。基本は、わかんないのでYorikoさんをオールトラストして、言われたこと全部やるという感じで進めていく。
ビットコインとイーサリアムを一通り調べる。マスタリング系が一番網羅されている気がして、4周くらいとりあえず読んで、わかるようになるまで一通り調べて、またパラパラ読んでを繰り返してた。
この時に考えていたのは、もらった機会はとりあえず全部振り抜く。
マーケットが黎明期なので、全体としてのチャンスのパイが大きく、機会損失するくらいなら全部引き受けてとにかく、打席数を増やした方がいいなと思った。身の丈に合っていなかったとしてもとりあえず振り抜く。(頑張ってやり切る前提で、いい意味でたくさんトライを増やすという意味。)
Polygonを紹介してもらう
最初はコミュマネ的な感じで採用をしてもらう
MIRAI LAB PALETTEを紹介してもらう
この縁がきっかけで、Bizdebサミット主催雨弓さん、GASHO2.0チーム、ハニコン主催たぬきちさん、なーちゃん、miinさん、Tomm、JPYC岡部さん、Avalancheコバタケさんとかと仲良くさせてもらえることになった。
FractonVenturesを紹介してもらう
Founderの亀井さんに声をかけてもらいFractonを紹介してもらう
この縁がきっかけで、ゆうだい君、守君、ビニールさんとかと仲良くさせてもらえるきっかけになった
3,マーケ,ビズデブフル稼働期間(3/2022 or 11/2022)
この時に考えていたのは、リサーチしたりプロジェクトに詳しい人の方がマーケットに対して多いんじゃないかと思った。
つまり逆にプロジェクトの蹴り出しとか整理をする人が足りてないからここで、うまくいろんな人を巻き込んだり泥臭いことをした方が、マーケットに対してのニーズに合うんじゃないかみたいなことをぼーっと考えていた。
(リサーチゴリゴリ数年張り続けてる人には勝てない。その人たちがやれないことをやりつつ、その人たちと組んで、事業やったりVCしてた時になんとなくのビズデブとマーケとか事業戦略の転用できるところはしつつ、握った手から血が出るくらい、プロジェクトグリップするサイドに周りながら、リードタイム作って、まあこれくらいの理解度なら許してやるかくらいの理解度を得るために、勉強に時間をあてて行ったほうがいいかも(野武士思想の芽生え))
+の今まであった人とか知見を少しずつ入れて、いろんなことを展開して行った方がいいんじゃないかと考えていた
NFTNYC
uwucrewのKiwiとかCoolCatsのElu,Flamingo DAO TOMとか一線級のweb3Playerに会えた。今でも仲良くさせてもらっている人がいてグローバルweb3すげーってなった。
RED DAOのパーティーにもXXXXTHハルさん経由で参加させてもらい、パーティーの参加者全員がファンドオーナーか起業してて知名度あるPJをやっているという世界のweb3コアコミュニティの権化みたいなところにも入れてもらえて、これがweb3トップ5%の世界か。。。となった。この時の衝撃は忘れられない。
Japan Blockchain Week5カンファレンス登壇
多分10セッションくらい登壇した気がする。この頃は、だいぶ知り合いも増えて行っていたので、パブリック感を出しつつ突き抜けてる感を出さなければと思い、ここを1年で一番露出を増やすと意思決定をした。
事前にJapan Blockchain Week開催中に行われるカンファレンス、運営者を調べまくってどっかに入れる隙がないがをひたすら考えたり、アプローチしたり、運営手伝いとか巻き取りながら手前を頑張った。
【夏のお礼🙇】
— #Polygon ($MATIC) Japan💜 (@0xPolygonJapan) July 16, 2022
Polygonとして、この夏合計7カンファレンス登壇🔥
皆様ありがとうございます‼️‼️
🏆 6/14 #NCC2022 (よりこ)
🏆 6/26 #Dweb関西(よし)
🏆7/7.8,9 #IVS2022(よし)
🏆7/11 #NFTokyo (よし)
🏆 7/14 #MVJ(よし)
🏆7/15 #Web3confTokyo(よし)
✅7/17 #caf2022 (よりこ) https://t.co/ukgheYHLEe pic.twitter.com/8L9WGFuoIH
_auction
IVSで同時並行で行っていた_acuiotnの初回を開催。2日間合計約43.5ETHを記録した。
また、第二回も開催し、uwuvrew,MKチームなどにもプレゼンしに行きコミュニティパートナーになってもらって、正式ローンチ。
Tama5さんの作品は、本人のトラック史上過去最高の落札額になった。
海外ゲストアテンド
Flamingo DAOのTomとかが来ていたのでちょこちょこアテンドをしていた。
We invited @think_flexible, a member of Flamingo DAO and Red DAO to hold a meet up in Japan!! A big thank you to @xxxxth_official for providing us with a venue where we were able to have exciting conversations with the wonderful founders and artists of NFT pj pic.twitter.com/sMExDE0Og6
— Fracton Ventures #WECANDAOIT (@wecandaoit) October 19, 2022
4, 1年の振り返り+来年を考える期間(11/2022-)
一年を振り返りながら来年のプロジェクトや時間の使い方について考える期間。
PolygonAMAweek開催
1年の集大成となるAMAweekをベア&忘年会&ワールドカップウィークの中開催1000人overのリスナーを得られてよかった。
【アーカイブ紹介☀️】#PolygonJapan AMAweek終了しました🚀🚀
— #Polygon ($MATIC) Japan💜 (@0xPolygonJapan) December 7, 2022
サッカーや忘年会がある中で、多くのプロジェクトの皆様やリスナーの皆様のおかげで、約1000人の方に期間中に聞いていただくことができました🙇
皆様ありがとうございました💜
✅アーカイブリストはこちらhttps://t.co/IWy6gZtuf8 pic.twitter.com/vEjjKz16DB
XXXXTHへの投資
海外のファンが多い日本初のNFTファッションブランドXXXXTHへアドバイザーとして8月くらいから関わっていました。
Fat protocolなどで知られるユニオンスクエアーベチャーズのAndy Weissmanから2022年の What to Watch in CryptoのDigital fashion部門で ”Dani Loftus, UNXD, DressX, The Fabricant, Artisans, Charli Cohen, RED DAO, and XXXXTH. ”と並んで取り上げられています。
直近では、バレンシアガのダッドスニーカーのデザインしたデザイナー運営 #SHOES53045 というブランドともコラボしプロダクトを発表
スニーカーの新しい常識がここに🚀
— HAL (@HAL_4X) December 14, 2022
今回私たちは、ビーガンスニーカーのブランドである @shoes53045world と、コラボレーションを発表しました!
大変光栄なことであり、日本国内においても、これからの新しいファッションの在り方の提示になると思います👟#digitalfashion #web3 #XXXXTH #NFT pic.twitter.com/siaLvVIxI6
_auction ForbsJapan掲載
#_auction の事業を @mizunoq さんに取り上げていただきForbsJapanの記事にしていただきました🚀🚀@tama5_art さんと一緒にお話ししてます🔥https://t.co/mTwKD6tIKh
— y0shiJP.lens(L3, ❄️) (@0xyoshi1991) December 28, 2022
1年を通じてやってよかったこと
・マスタリングイーサリアムを読む
・いろんなコミュニティに触れポジショニングや誰がどんな人かを自分の目で確かめる
(このコミュニティの意図は何かどんな方向かの立ち位置を理解する)
・コミュニティを偏らせない
・タイムラインをweb3のことだけ出るように全部入れ替える
・web3のグローバルの思想やコミュニティにダイレクトに触れる
・一人で海外カンファレンスに凸る
・英語できなくても英語で喋る
・プロジェクトをはじめてみる
・失敗もたくさんするけどとりあえず立てる打席には立つ
・足腰強く泥臭いところをやっていく
・うまくなったりプレーを続けていく過程で、失敗すること前提に何度もやるできるようになるまでやると決める
そして何よりweb3/Cryptoはまだまだ黎明期でたくさんの人たちが関わり合っていくことでアップサイドが上がっていくフェーズで、多くの関わっていただいたここに名前を記載できなかった方も多いですが、そんな皆様のおかげで今年一年も過ごすことができました。本当にありがとうございました。
自分の出会った、今関わっている人たちは、本当に親切な人が多く、とても感謝しています。
依頼募集
雑談、web3事業化,_aucitonとのコラボ,XXXXTHとのコラボ案件、岡山へのビジネスや一緒に盛り上げたい企画/イベントがある方は、お気軽に連絡ください。年末年始に、30アポイントくらい詰め込んで、来年の時間の使い方や最近気になっているテーマなどを、洗練させていこうかなと思っています。
今年Cryptoを初めて結構使うことが多かったリソース集のURL
Crypto/Web3 Onbording List (更新中)
web3で自分が0から勉強してよかったものや、やり方の順序とかを自分なりにまとめています。(全て網羅していたり間違ってるところもあると思うのでDYOR推奨)
イベントPMシート
イベントやる時に結構重宝された管理シートを共有します。カンファレンスをやる人など是非
PJ管理シート
プロジェクトを管理する時の雛形シートを共有します。プロジェクトやる人などは是非
最後まで読んでいただきありがとうございました。面白かった、意味があった等のことああれば、ぜひシェアとRT等をしていただけたらありがたいです。