見出し画像

Nannda NFT×CRYPTO Meteor City AMAまとめ

この記事は仮想通貨コミュニティ「Crypto流星街」によって運営されています。
こんにちは、Crypto流星街の0x_tamaです。

本記事は、2022/7/19に行われた、NanndaのAMA(Ask Me Anything)についてまとめた記事です。



Nanndaプロジェクトまとめ

Nanndaは、ethereumチェーンの「自分で稼ぐ」NFTプロジェクトです。 あなたは毎日$NDTを稼ぐことができます。
 私たちは、veモデルを採用することにより、持続可能なトケノミクスの達成に努めています。


Crypto流星街からの質問と回答

Q1:それではAMAを始めます!まずは自己紹介をお願いします。

Nanndaのファウンダーをしています、AT.です。
Cryptoの参入は2020年頃、OSが盛り上がり始めたころからNFTを始めました。
アクシーを見てWeb2では勝てないなという思いがあった。
やはり純粋にプロジェクトごとにトークンを発行できるということが凄い。
この経験からこの領域で仕事を始めようと考えました。

本日のAMAはNanndaというOwn to EarnプロジェクトX to Earnについて7/15にWeb3Conferenceにて登壇していたATさんがスピーカーだ!どういったプロジェクトなのか一つづつ聞いてみよう。

Q2:NanndaはOwn to Earnであると聞いています。どのようなプロジェクトでしょうか?

アクシー以後、海外のプロジェクトはよりリッチなPlay to Earnに注目が集まっていたが、too Easyなものが流行ると思っていました。
その為、STEPNが流行った時とても悔しい思いをしました。
STEPNはとてもカジュアルな X to Earnだと思っています。
NFTの間口はまだまだ広がっていくと思いPFPの強いプロジェクトNanndaを着想しました。
今あるP2Eの中でウルフゲームが一番出来のいいゲームだと思っています。
NFTをあらゆる思惑で売買でき、自分が使える時間やアセットなどそれぞれのポジションが変わっていくことが面白さにつながると感じている。
今までのゲームでできなかった体験創造がキーだと感じています。

GameFiやBCGが悪いわけではないがどうしても開発に時間がかかる。
市場の状況を勘案しながら作る必要があるため、開発期間がかかるだけトークンデザインが古くなる。
Nanndaはよりシンプルな設計として「預けることで稼げる」にしました。
NFTステーキングと近い概念だが2つの理由があってOwn to Earnという名称を使っている。
1つはSTEPNがX to Earnという新しい形を創造した。
当初Play to Earn界隈の人たちはSTEPNに対して懐疑的な意見があったがWeb2のリテラシーの高い人たちや情報感度の高い人たちは好意的にとらえて参入して言ってるのを見ていた。
NanndaもOwn to Earnという名称をあえて使うことでX to Earnのユーザーを取り込んだり、今のGamefiに参入しなかった人たちも参入してくれるのではと考えている。
2つ目はNFTステーキングは魔界の様な高APYがあったのでそのイメージを持たれたくないという思いがある。
Nanndaの目指す形としてはそういったものではなく、サステナブルにしていきたいと思っています。

あえてOwn to Earnという名前を使うことでX to Earnを触る人たちを呼び込むという考え方はとても興味深い。プロダクトブランディングが経験に基づいてしっかりしている感じだ。

リスナーが気になっていたポイント

Q3:チームは現在何名くらいで活動しているのでしょうか?

10名くらいで活動している。割と小さなチームです。

コミュニケーションコストがちょうど良さそうなサイズ感

Q4:トケノミクスの概要とトークンの有用性についておしえてください。

NanndaはPFPのジェネレイティブとして使ってほしいという思いがある。
NFTホルダーの最悪な体験としては流動性がないことではなく、FPが下がることだと思っています。
流動性が低くてもFPが維持できるようにと考えており、
floorの健全化に貢献してくれたことに対してトークンを配布することを考えています。
これは運営から見たときに、長いスパンで預けてくれた人により多くのトークンを配る仕様となっています。
Nanndaは最大30日NFTを預けることが可能です。
初日は30日分のロックに対するトークン量、2日目は29日分のロックに対するトークン量と徐々に獲得できるトークン量が減る仕組みとなっています。
途中、エクステンションとしてロック期間を延ばす(2日目に1日延長して30日分のロックにする)ことで常に最大量のトークンを獲得できるといった仕組みとなっています。

Q4-1:ERCのNFTと聞いていますがエクステンションごとにガス代はかかりますか?

はい、これはかかります。
しかし、スマートコントラクトによって自動で最大日数に延長するという形であれば1回のガス代で済むようにと考えています。
また、2枚NFTを持っているとNDTトークンをバーンすることで新しいNFTをmintすることが出来ます。
これはデポジットしている間のNFTではmintが出来ない仕掛けになっています。
一番下のレアリティでも一番上のレアリティが出る可能性はあります。
また、ミントしても親となった2つのNFTは消えません。

ステーキングの仕掛けとしてトケノミクスがとてもユニーク。しかしERCチェーンということもありガス代は気になるところ。リスナーからも不安の声があったものの自動延長なら許容範囲のようだ。途中mintの話では、射幸性が高いmintを求めるリスナーの姿も!

自動なら許容範囲、しかし奥深く単純にはいかないかも。。。?
これは動画映えしそうなのであり
これもTwitterやInstagram映えしそうよね
mintにレバーねぇんだわ(*'▽')
mintにリールねぇんだわ(*'▽')

Q4–2:NFTのバーンは考えていますか?

賭博に抵触する可能性があり慎重に設計しているところです。

Q5:Sale開始の時期について目途感はありますか?

NFT Saleは8月の頭を想定、Private Saleの翌日にPublic Saleを考えている。
今週にはデザインを、今月の下旬にはWPが出てくる予定です。

思ったよりセールは直近のようだ。あと2週間程度か?

Q6:預言者をテーマにしたPFPと聞いています。こだわったポイントなどありますか?

ストーリーが旧約聖書をベースにしている。
モーセが起こした奇跡でお腹を空かせた民に空から降らせたマナ(Manna)を与えたストーリーがある。
マナとはヘブライ語で「これは何だ?」を意味する幸運な食べ物です。
誰かの元に幸福が訪れて欲しいという想いがある。
キャラクターをステンドグラス調にしているのはそれが所以。
また、丸で切り取っても六角形で切り取ってもきれいになるようにデザインしています。

Q6-1:デポジットしている間はTwitterのアイコンに出来るのですか?

デポジットを行っている間は、pfpにだけ使えるクローンNFTをわたします。
それを設定することが出来ます。
そのNFTは譲渡不可となるがpfpには使用できます。

ERCかつNFTならやはりpfpに設定したいと思うリスナーも多い。Twitter Buleでも問題ないデザインになっているのは好印象だ。

Q7:Defi向けのトークンveNDTについて教えてください。

これは個人ではほぼ使うことはありません。
運営が保有しているトークンの運用先を決めるための投票権となるトークンです。
Nanndaの保有者以外にも買ってもらう手段の一つと考えています。

Q7-1:水面下で交渉が進んでいるプロジェクトはありますか?

公表は出来ないがいくつかあります。

curve warについてはこちら参照のこと

Q8:今後のマーケティングについてはどのようなことを行いますか?

意図的に日本に注力している。
日本は宗教的な観点でIdol(偶像)に関して寛容であり、文化を含め完成されていく過程を楽しめるユーザーが多いと考えています。
ギルドへのマーケティングは現状考えてない、これは最初のブーストは早いが後の売り圧になることを懸念している。
NFTのFPが下がることが一番困ると考えている。
NFTの価格が下がることでネガティブなフィードバックが進むことは避けたい。

Q9:今後の目標を教えてください。

NFT SaleのSoldoutもそうですが、OSのランキング10位以内を目指したいです。

Q9-1:SaleのNFT枚数はどれぐらいを想定しているか?

数千枚規模、それも前半の数を想定している。

デザインやWPについては7月中に出てくる予定。今後もプロジェクトの状況を注視してアップデートを逃さないようにしよう!主な情報源は、Twitterとなるため要フォローだ!


Community Queshionまとめ

Nannda AMAでは多くの質問が飛び交いました。
全てを紹介することができませんので、一部抜粋して紹介します。


CQ1:NFT初心者なのですが、初心者へのフォローはどのようにおこないますか?

メタマスクのハードルが高いと思っている。
しっかりフォローアップしていく ETHを選んだのは他チェーンだと買わなければいけないトークンが増えてしまう為。

CQ2:NFTの購入価格はいくらぐらいですか?

他のプロジェクトと違いがない程度に設計したい。

CQ3:デザイナーは何人いますか?

3名です。

CQ4:Nanndaではなく関西弁のNannyaにしませんか?

しません(笑)

CQ5:好きなお茶の種類はNannda?

おーい、お茶です(笑)

CQ6:コラボ企画はありますか?

複数から話は来ている。
調整中なのでタイミングを見て対応していきたい。

CQ7:WLとパブリックで価格差は作りますか?

作る予定。割引とわかる金額感にはしたい。

CQ8:mintができるとのことですが、増えすぎることも懸念する必要があると思います。 mintコストはトークン価格によって変動するなどの工夫はなにか予定がありますか?

どのレアリティを掛け合わせるのか、掛け合わせの回数でmintコストをコントロールする予定です。

補足として出ていたが、あまりにも想定外のトークン価格になった場合、サーキットブレーカーとしてmintで使用するトークンがNDTからUSDCに切り替わる機能も搭載しているとのこと。発動を前提とした機能ではなく、いざという時に対応できる手段として提示しておくことが大切だと運営は考えているようだ。

CQ9:旧約聖書といえば、厨二病心がめちゃくちゃくすぐられる設定ですよね! ATさんの厨二病のきっかけになったキャラクターを教えてください。

ジャンプ好きなのでナルトが好き。イタチが大好き過ぎました。
泣きました。

CQ10:スキャムでNFTを抜かれたことがります。セキュリティ対策はどうかんがえていますか?

スキャム対策としてディスコードを設定していない。DMなどのスキャム対策は、運営側で対応がしづらいと考えている。

CQ11:貫通対策は十分ですか?

運営として極力対応していきたい。

CQ12:NDTの発行枚数は何枚ですか?

1億枚の発行上限となります。

CQ13:WLで何枚ミントできますか?

複数枚ミントまで決まっている。もう少ししたらアナウンスできるようにしたい。

CQ14:寄付先の投票はどういった方法を考えていますか?

寄付についてはホルダーが決定していく、NFTの枚数について投票権が増えていく想定。

CQ15:女の子キャラは他にもいますか?まだ1種類しかみたことないです。

はい、今後増えていきます!
お楽しみに♪

CQ16:競合プロジェクト、目指しているプロジェクトはありますか?

Nounsを目標にしている。
ツイートでは公表されていない機能もある。
また、DeGodsも参考にしている。

AT.さんの自画像はnounceのメガネつき

CQ17:ホルダーがステーキングをしているとトークンを配り続けることになります。そういった場合どうなるのでしょうか?

トケノミクスはトークンが無くなったとしたらどうするか?というところから逆算で設計しています。
その為、トークンの上限が来たとしてもホルダーの方々が楽しんでもらえるようにしたいと思っています。


それでは最後の質問です。私たち日本のコミュニティに伝えたい事はありますか?

今日はAMAの場を設けていただいて、また沢山の人にご参加いただいてありがとうございました。
とても暖かいコミュニティだと思いました。
プロジェクトはこれから始まります、いろいろとユーザーに楽しんでいただけるように精一杯頑張りますので応援よろしくお願いします。


Nanndaソーシャルリンク

Twitter
WebSite

コミュニティ紹介

Crypto流星街(CRYPTO Meteor City)は、仮想通貨コミュニティおよび投資グループです。
Crypto流星街は常に新しいコミュニティメンバーを募集しています。
仮想通貨(暗号資産)やNFTについて質問や困ったことがあればお気軽に初心者部屋へお越しください。

Crypto流星街 初心者部屋🔰オープンチャット

Crypto流星街 ディスコードサーバー

Crypto流星街コミュニティ紹介note


いいなと思ったら応援しよう!