横浜市議会議員補欠選挙(南区)を振り返る
横浜市議会議員補欠選挙(南区)を振り返る
横浜市議会議員、横浜市会議員、
多分正確には横浜市議会議員で良いのだが、慣例的に横浜市会議員でも良いことになっている。
表記を統一したいのだが、どっちでも良いのだから校正の人は困るだろう。
ポスター掲示場には、
と書いてある。
かっこ()の使い方も微妙だ。
(横浜市南区選挙区)
でも
もっと、簡略化して
(南区)
だけでも良い。
候補者ビラのタイトルは
候補者ビラの証紙には
と書いてある。
タイトルは正式名称で、本文中は簡略化名称という使い分けがされている訳でもない。
要するに混在している。
各ビラの文章を読んでいくとかっこも多用している。
とか、
とか、
とか、わざわざかっこ付ける必要なくないか?
立憲民主党神奈川県総支部連合会のビラには
と書いてある。
かっこも使わないでなかなかよろしい。
ちなみにX(旧Twitter)のハッシュタグは
#横浜市南区補欠選挙
である。
さて、今回の市議会議員選挙(市会議員選挙)は、昨年12月に菅元総理(南区は菅の選挙区である(注:衆議院選挙では神奈川2区となる))の秘蔵っ子、遊佐大輔が突然カンボジア市議会議員選挙(そんなものはない)に出馬したため自動失職(ただの辞職だ)となり補欠選挙が行われたものだ。
そのため、自民党不在のなか、野党のみで選挙が行われた(国民民主党、日本共産党、立憲民主党、日本維新の会)ため、自民票をどう取り込むかが各党の課題であった。(自民党、公明党は静観)
私は告示日に京急弘明寺駅に降り立ったが、商店街へと坂を下りる途中(坂はキツイ)、菅のポスターがでっかくこんにちはしているのを見て、(ここの主は私だ)と牽制しているように見えて一瞬ビビってしまったのだ(嘘)。
そして商店街を抜けると弘明寺駅(横浜市営地下鉄)の駅前では、顕正会のオバチャン(年齢的にはババア)がしつこく絡んで来て(しつこいかどうかは個人の感想である)ブッコクブッコク言うので屁でもブッコクのかと思ったら「仏の国」と書いてブッコクなんだと説明されて、池田大作が死んだと喜んでいるので(喜んでいるように見えた)、(浅井昭衛だって死んでんじゃねーか)とツッコミたかったがツッコまないでいてあげたので私は優しい(断言)。
話を戻すと、今回の選挙は地方選挙にもかかわらず政界の大物が続々と応援演説に登場して見応えがあったのではなかろうか。(私は会えなかったが)
野田佳彦(立憲民主党代表)も応援に訪れたが、結果は玉木雄一郎(国民民主党代表・役職停止中)が応援した熊本ちひろが当選となった。
↑
((役職停止中)はカナロコの報道でもご丁寧にかっこつきで付け加えてあった)
告示日の朝、横断幕を設置中
ガースー(または令和おじさん、またはパンケーキおじさん)
新堀史明
野田クリスタル
コロッケ
公明党も静観
幸福実現党も静観(おまえはいい)
れいわも静観
自転車放置はやめましょう。
ポスター掲示場
ビラ
(得票順)
熊本ちひろ(当選)
選挙事務所
自民党の小泉進次郎の兄のシールが貼られている。
これで自民党層の支持を掴んだか?
あらき由美子
南区民の声届けて30年
急ごしらえの誰やそれ候補の中で唯一地元の有名人である。
選挙事務所
佐藤ケイジ
立憲民主党 きしべ都の事務所
小西ひろたか
選挙事務所
おまけ ガースーレア画像
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!