見出し画像

KindleComicCreator終了!?

ピンときたことは、なんでもやってみる!
0円でできるアイデアを追求するのが大好き。
時には経験値を上げるために自己投資することもあるけれど、元を取るまで頑張る!!
毎日をワクワク過ごすために、努力を惜しまないエリーナです!

今回は、Kindleのマガジンの記事です。


Kinlde出版

先週、KDPから届いたメール・・・

電子書籍作成ツールの Kindle Comic Creator および Kindle Kids’ Book Creator につきまして、2025 年 2 月 6 日より新規のダウンロードを終了させていただきます。また、2025 年 3 月 18 日以降は Mobi ファイルでの出版受付を停止させていただきます。

なななななんですと!

固定レイアウト型で出版する際には、定番のKindle Comic Creator 一択で本を作ってきました。

出版の際には、毎回こちらの本をアンリミでダウンロードし直して、iPadで開いて見ながら、PCで作業してきました。
ことりちゃん、ありがとう〜♥何回読み直したかわかりません。

今年は漫画の出版を頑張ろうと思っていたので、ショック・・・

が、冷静になってメールの続きを読むと

今後、マンガや絵本などの固定レイアウト ファイルを作成する場合は、EPUB を使用するか、Kindle Create を使用して KPF (Kindle Package Format) で作成することをお勧めします。Kindle Create で本を作成すると、ガイド付きビューを追加することができます。これにより、コマやアートワーク全体を移動しながら読み進められる、映画のような読書体験を提供することができます。インディーズマンガ (横書きのエピソード単位のマンガ) については、EPUB ファイルを使用するか、日本の KDP アカウントで JPG 画像をアップロードすることができます。

EPUBかKindle Createを使えば良い?
ほほう!!!!

さっそくチャレンジ

EPUBもKindle Createも未経験なのですが、なんとなくKindle Createが直感的に使えそうなのでダウンロードしてみました。

次回作の漫画はまだ完成していないので、先日出版したこちらの本の原稿でお試し↓

とりあえずプレビューアーで見たらどうなるのかを確認してみました。
アップロードは簡単です。

特に、ガイド付きビューに興味津々。
設定すると、ページごとではなく、漫画のコマごとに次々と表示されるようになります。
なるほどぉ・・・
ただ、私の漫画の場合、コマの中にセリフがおさまっていなかったり、コマから人物がはみ出していたりすると、自分で範囲指定をしなくてはならず
(四角形にしか囲めない)そうすると他のコマも見えてしまうので、
逆に読みにくいかも・・・どうなんだろう???? ってなりました。

今回はKDPに登録し直しはしなかったので、次回作はKindle Createでやってみようと思います。

そしてさすがです!!!!
ことりちゃんが、もうさっそくこんな記事を!!!

なんてありがたいんでしょう〜♪

Kindleマガジン


先日お誘いいただいて、Kindle出版マガジンに入れていただいております。

いろんな方が出版に向けて頑張っている姿に刺激をいただいております。










いいなと思ったら応援しよう!

エリーナ・オバケロン
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!!