
Kindleペーパーバック制作
ピンときたことは、なんでもやってみる!
0円でできるアイデアを追求するのが大好き。
時には経験値を上げるために自己投資することもあるけれど、元を取るまで頑張る!!
毎日をワクワク過ごすために、努力を惜しまないエリーナです!
今回は、漫画関係&画像生成AI&Kindleのマガジンの記事です。
良かったらプロフからマガジンに飛んでねー
固定レイアウトのペーパーバック
今月出版したこちらの本↓
のペーパーバックを本日制作しました(現在申請してレビュー中)
前回、ペーパーバックを作るのに、思いのほか時間がかかったので(猫本)
すぐやる!! と休みたい気持ちをおさえて頑張りました。
いつも忘れそうになること
①お知らせの削除
私はいつも、最初の方に「この本はスマホたタブレットで読むことを想定してうんぬんかんぬん」という文章を入れているのですが、これを削除するのを忘れそうになります。
②出版日の変更
電子書籍の日付だけになっているので、ペーパーバックの日付も入れる。
③章扉は奇数に
奇数になるように、間にイラストとかはさんで調整。
ここからは固定レイアウトの場合
④目次とページ番号
(めんどくさいので、イラスト集などは省略)
今回は解説書なので、論理目次に見だしだけ入力。
ページ番号は、なくてもいいかもと迷いましたが、結局Canvaにちまちまとテキストを貼り付けて入力。
電子版も改訂
毎回そうなのですが、出版直前は、何度見直ししても、脳が疲労しているので何かやらかします。
今回は、謝辞のページを入れ忘れるという大失態。
がーん。
先にペーパーバックの体裁を整えたので、電子版も改訂することにしました。
本当は、電子版とペーパーバック版の原稿は同じにしたかった。
(修正が1度ですみますからねー)
でも、ページ番号をPBに入れたら、ややこしくなりそうだったので、電子版の方はなしバージョンにしました。
結局原稿が2つ出来てしまった・・・
電子版の改訂の方は、早くも販売中になっていますが、タイムラグがあり反映されていないこともあるので、明日確認してみます。
ぺーパーバックが明後日くらいまでに出版されたら、一安心です。
Kindleの表紙依頼をいくつかいただいているので、それに取り組みつつ、Udemyをまた作ろうかな・・・
いいなと思ったら応援しよう!
