![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159073926/rectangle_large_type_2_3ee5a4057bfb346a14e3f3d521eeafb1.jpeg?width=1200)
『なぜ強者はレジドラゴを使うのか』
執筆のきっかけ
反っていないカードを見ると秋の訪れを感じます!
アクセスありがとうございます。くろくまと申します。
レジドラゴ、新環境でも相変わらず強いですね。ONC・はるnのシティリーグ優勝。CL東京3位のアライ ヨシユキ選手擁する新小岩グループも8人がレジドラゴでトナメ進出となりました。
遡ると、今年8月の世界大会でもONC・サーニーゴ・CL札幌優勝のクラサキ アキラ選手に代表される有名選手達もレジドラゴを使用し、大会の使用率も1位でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729556016-19No2YZaPDVmTxQkqgSWRrpI.png?width=1200)
ここまでレジドラゴが使われていると、『なぜ強者はレジドラゴを使うのか』このような疑問を持つ人は多いと思います。
簡単な結論を出すならば『練度が反映されるから』だと思います。練習にかけた時間が反映されるデッキを使うのは強者として合理的な選択だからです。
では、「練度」とは何でしょうか?
本noteでは、はじめに強者が使うデッキの特徴を整理するために「練度」という言葉の定義をします。その後、レジドラゴが他のデッキと比べて練度を反映しやすいことを示すことで、強者がレジドラゴを使う合理性を証明します。
筆者紹介(少しだけ)
くろくまと申します。チームun:takeに所属しています。(note末で紹介します)
主な実績とレジドラゴ使用時の結果を記します。
〈2023年:いずれもロストバレット〉
・JCS 8th
・ WCS 44th
〈2024年:レジドラゴ使用のみ〉
・Bo3世界レギュJASKOKI杯 7-0-1 優勝
・スクランブルバトル静岡 0-2
・#13夢幻杯 9-1 優勝
・ シティリーグ 3-3
WCS期間に壁としてレジドラゴを使っていたことからその後の大会でも使用が増え、酸いも甘いも経験しました。強者に近づくためにレジドラゴを使っていた経験から本noteの信頼を確保できればと思います。
内容としては
・練度とは何か
・レガシースターに練度が最も表れる理由
・強者がレジドラゴを使う理由
の3点を主に解説しています。
抽象的な話になりますが、今後の環境変化とは無関係な永遠に使えるポケカの話をするつもりです。ぜひお付き合いください。
練度とは
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?