![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147287649/rectangle_large_type_2_6eab6b239d3d3e3f7531bf7af89bacb2.png?width=1200)
漢検、無事合格^^v
6月に受検した漢検準二級の合否をwebで確認したところ、合格していました。準二級=高校在学程度。息子はともかく私は是非受かりたかったので、無事合格していてよかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965467300-IadVutzmss.png?width=1200)
学校で受検した息子は、受験番号がわからない、と言って確認できず。こらこら。こちらは合否とは別の対処も必要そうで気が重いですが、とりあえず結果の郵送を待ちます。
今回の受検に向けて使用したのは、
①市販の「よく出る」系の薄いドリルと、
②Androidアプリ
の2つでした。
①はスキャンしてQuadernoに取り込んで、暗記モードを使ってとにかく全部書けるようにしました。
②のアプリも全部の問題を一通りやって、書けない漢字を洗い出し、Quadernoの漢字練習帳(自作テンプレ)に繰り返し書いて覚えました。カフェや電車や昼休みなど、いつでもどこでも何不自由なく取り掛かれるので、とってもストレスフリーでした。
それでも、最後までなかなか覚えられなかった漢字もありました。面白いのは「書けない漢字が多く感じる分野」があったことです。
・犯罪系 (拐とか捜とか)
・経済系 (款とか)
・肉体系 (俊とか傑とか)
犯罪にもお金儲けにも縁がなく、運動音痴、という私の特徴がよく表れている・・・(苦笑)運動音痴だけは返上したいものです。習った当初はそれなりに書いたんだろうけれど、そのあとの長い社会人生活で使わないうちに忘れちゃったんでしょうね。そして今日でちょうど試験から4週間。既にもう忘れている気がします。w
そして次なる目標ですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1720963670826-poDXlVF8VW.png?width=1200)
ここまでいったら漢検2級まで受けてみようかな?という気持ちになっています。2級までは常用漢字の範囲内で、見たところ準2級と比較して激ムズというわけではなさそうです。①のドリル(同じドリルの2級)と②のアプリの併用作戦でいけるかしら。英語の検定も受けたいと考えているので、どちらを先にするか、予定は未定です。