![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96167772/rectangle_large_type_2_b4f27000d9df3c65532bb457091362c0.png?width=1200)
『SHElikes』ライティングコース課題:実際に企画を考えよう!〜ELEMINISTで記事を書くことを想定して企画する〜
このnoteは、オンラインキャリアスクール『SHElikes』ライティング入門コースの課題である「実際に企画をしてみましょう」で実践した内容です。課題提出後に添削いただき、加筆修正いたしました。
●課題の概要
・企画をしてみましょう
・テーマ:ELEMINISTで新たな記事を書くことを想定して企画をしてみましょう
・想定媒体:ELEMINIST(エレミニスト)
・想定読者:ELEMINISTの既存読者・潜在読者
・与えたい読後感:サステナブルな生き方っていいな
ステップ①:企画の目的を考えよう
・テーマ:日常で気軽に実践!地球にも自分にもやさしいサステナブルな選択3選
・なぜそのテーマを取り上げるのか
「サステナブルに興味があるけど、自分に何ができるかわからない」と考える読者を想定したテーマ。日常で意識して取り組める行動を提示することで、読後すぐに行動に移せるようなテーマを考えた。
すぐに実践できることによって「地球にいいことができている」という高揚感を味わえて、ちょっとした自信に繋がることを目指したい。読者が自信を持って行動できるようになれば「もっとサステナブルについて知りたい!」と関心を寄せて、ELEMINISTのファンになる人が増えればと考えたため。
ステップ②:テーマを決めよう
●媒体の特性
・方針(ビジョン・ミッション):私たちは同じ「地球」を生きている。世界を見つめ、自分にできることから始めよう。
・読者層(年齢・職業など):20代〜30代女性
・注目されているトピック:SDGs特集ページ「一人ひとりが今すぐにできるアクションとは?」
・トーン&マナー:白・緑・黒 ナチュラルな印象
●読者のペルソナの設定
【属性】
・年齢:30歳
・性別:女性
・家族構成:父・母・弟の4人家族、長女
・居住地、出身地:神奈川県出身、東京都在住
・収入:月収30万円
・学歴・経歴:文系大学卒業
【価値観】
・趣味・嗜好・娯楽の傾向:カフェ巡りが大好き。友達とよくおしゃれなカフェでランチをする。人と接している時間が楽しくて仕方がない。ファッション・コスメも楽しんでいる。流行に乗るというよりは「自分が納得して使えるもの」を選ぶ傾向。一人暮らしで自炊もしっかり行っている。
・人生観:自分にできることはなんでも自分でしたい。自立した精神を持っている。責任感が強く、身の回りで起きている問題はなんでも自分ごとのように捉える傾向。「自分が選ぶものは地球にやさしいものがいい」と思っている。オーガニック・SDGsが好きで、いつか自分で環境にやさしい商品を作ってみたい!と思っている。だが、現実主義で安定思考。会社で働く自分も好き。
・悩んでいる/不安に思っていること:自分がやってみたいこととキャリアのバランスが難しい。挑戦したいこともあるけどどうしよう?オーガニックやSDGsが好きだけど、周りの友達はあんまり興味なさそう、、、どうやったら良さが広まるかな?
・ファッションの傾向:デザインはナチュラル、好きな色味を取り入れて表現を楽しんでいる
・使っているSNS:Twitter・Instagram・YouTube
●世間・社会の流れを言語化する
・今業界で注目されていることは?
サステナブル・SDGs
・他のメディアがどんなテーマを扱っているか
サステナブルやSDGsを基軸として、ファッション・コスメ・ライフスタイル・社会についてを深掘りするようなテーマが多い。(例)編集部が注目した2022年サステナビリティニュース5
・どんなスタイルで記事を書いているのか
写真を取り入れながら、テーマについて詳しく書かれている、ライター視点で書かれたWeb記事
・センシティブに取り扱われていること
差別に関すること(年齢差別、性差別)
・何に肯定的で何に否定的なのか
環境を配慮した商品や事象に対して肯定的、否定的な表現は見当たらない。
・自分たちのメディア・雑誌のポジション
Web記事・独自のアプリで配信
・自分たちの発信に対しての評価
「記事の内容が勉強になった!」と関心を寄せる意見が多い
●テーマを決める
・テーマ:日常で気軽に実践!地球にも自分にもやさしいサステナブルな選択3選
・なぜそのテーマを取り上げるのか
「サステナブルに興味があるけど、自分に何ができるかわからない」と考える読者を想定したテーマ。日常で意識して取り組める行動を提示することで、読後すぐに行動に移せるようなテーマを考えた。
すぐに実践できることによって「地球にいいことができている」という高揚感を味わえて、ちょっとした自信に繋がることを目指したい。読者が自信を持って行動できるようになれば「もっとサステナブルについて知りたい!」と関心を寄せて、ELEMINISTのファンになる人が増えればと考えたため。
ステップ③:記事のスタイルを決めよう
・イメージするスタイルのURL
https://eleminist.com/article/2412
・なぜそのスタイルを使用するのか
ELEMINISTの記事の中で「見出し→アイキャッチ画像→目次→記事」の流れが一番多い。説得力を持たせ読者の行動を変化させるために、効果的な構成だから。
見出しだけではなかなかイメージの湧かないテーマなので、アイキャッチ画像で読者を惹きつけたい。また目次で記事全体のイメージが沸くように工夫をして、最後まで読んでもらいたいと考えた。
ステップ④:記事の構成を決めよう
タイトル:日常で気軽に実践!地球にも自分にもやさしいサステナブルな選択3選
小見出し①:日常の小さな選択からサステナブルを取り入れてみる
伝えたいこと:あなたの周りにはサステナブルな選択ができる機会が実はたくさんある
詳細など:サステナブルに関心が高まる世の中。言葉だけ聞くと自分にできることはなんだろう?とできることがわからずに、悩む人も多いのではと考える。でも、あなたの日常生活のちょっとした選択から、サステナブルな行動はできます。この記事を読んだ後「サステナブルな選択を実践して、あなたも地球にやさしい人になりませんか?」
伝えたいこと:サステナブルな選択を繰り返して「地球にも自分にもやさしく」なろう
詳細など:この記事では日常にサステナブルな選択を取り入れるために、具体的にできることをご紹介。サステナブルな選択は地球にやさしくなるための第一歩。今日はそんな一歩を踏み出すきっかけをあなたにプレゼント。自分から積極的にサステナブルを選択し行動に移せば地球にやさしくなれるのはもちろんのこと、実はあなた自身にもやさしくなれる。「ちょっといいことした♪」を日常に取り入れて、自分に自信が持てる瞬間をご自身で作っていく。地球にも自分にもやさしくなれる選択を、サステナブルな視点で取り入れてみよう。
小見出し②:日常で取り入れられるサステナブルな選択3選
伝えたいこと:【選択1】不要なものは必要な誰かへパスをする
詳細など:ものを捨てるという選択をすると、廃棄に対する負担が増える。あなたが捨てようと思ったものは本当にもう使うことができないのか?あなたにとっては不要でも、他の誰かにとっては必要なものかもしれない。ものを大切に長く使うという意識をもとう!あなたが使えなくても、次の誰かに使ってもらえればものは大切に長く使われている。不要になったものを寄付できるサービスもあるので、あなたに合った方法でものを長く大切にする選択をしてみてはどうか?
「不用品は捨てずに寄付を 信頼できる寄付サービスを品目別に紹介」URL https://eleminist.com/article/840
伝えたいこと:【選択2】サステナブルファッションを取り入れてみる
詳細など:あなたが毎日身につけている洋服も、実はサステナブルな選択ができるのだ。
「elove by ZOZO」
→ファッションECで有名なZOZOタウンを運営する株式会社ZOZOが新たに、サステナブルをテーマにしたファッション情報提供サービス。ファッションという分野で、地球に愛のある「えらぶ」を知ることで「サステナブル」をもっと楽しんでもらえる未来へ繋げていくことを目指している。ファッションにサステナブルを取り入れる第一歩として、情報を収集することから始めてはどうだろうか?
「ファッションの“えらぶ”を知ればサステナブルが楽しくなる「elove by ZOZO」開設」
URL https://eleminist.com/article/2404
伝えたいこと:【選択3】サステナブルをテーマにしたイベントやお店を選ぶ
詳細など:買い物は近くで済ませよう!と近所のお店でなんとなく購入する行動を、ちょっと工夫するだけで実はサステナブルな選択ができる。
(例)雑貨を取り扱う「ロフト」
→全国の店舗またはネットストアにて「ロフト サステナブルビューティー&ライフ」を開催。サステナブルをテーマにした商品を取り揃えた企画となっており、買い物の選択肢としてサステナブルを簡単に取り入れられる。どんなものがサステナブルな商品として販売があるのか?わからない方にはおすすめのイベントである。買い物する商品がなくても、「こんなものがサステナブルな商品としてあるんだ!」と新たな発見もありそうだ。ネットストアで気軽にチェックできるので、実店舗にいく前にチェックするのも得策。ぜひ買い物という日常の行動に、サステナブルな選択を取り入れてみよう。
「「ロフト サステナブルビューティー&ライフ」サステナブルな雑貨が集結」
URL https://eleminist.com/article/2474
小見出し③:自分で選んだ行動のその先に、サステナブルはある
伝えたいこと:日常の意外なところにサステナブルはある
詳細など:ここまで日常の中で実践できるサステナブルな選択についていくつか紹介させていただいた。不用品、ファッション、買い物という視点で取り入れられる選択がたくさんある。あなたの行動を少し工夫して自らサステナブルな選択を行うことで、地球にやさしいあなたへ変化する。また、サステナブルな行動を続ければあなたが「あなた自身にやさしい自分」に。サステナブルとは選択のその先にあるものあなたも日常に潜むサステナブルな選択を実践して、「やさしい人間」になろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![やまさきたえこ|ぱん|ライター・編集者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137311568/profile_ec378cb7ada7da3043c74860902c5343.png?width=600&crop=1:1,smart)