見出し画像

沖積層と軟弱地盤【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は沖積層と軟弱地盤について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

沖積層は最後の氷河期から現在までに堆積した地盤であり、一般に、洪積層と比べて軟弱な地盤が多い。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。

沖積層と軟弱地盤

沖積層とは、新しい時期に堆積した地層だね。

沖積層は軟弱地盤であることが多い。

地盤の強さは、堆積した時期で決まるよ。
堆積した時期が古いほど、良い地盤なんだ!

良い地盤とは、強度の高い地盤と考えてね。

なぜかと言うと、古い時期に堆積した地盤は、新しく堆積する土の重さで「固く締まる」からだ。

堆積した時期が新しい地層は、強度が低い場合が多い。

私たちが見ている地面は、最近堆積した地層だね。
地面を掘り進めると、より古い地層が見つかるよ。

沖積層とは、下記の時期に堆積した地層なんだ。

最後の氷河期(1万年前)~現在に堆積した地層

日本では、表層地盤(地面から1~2m位置の地盤)など沖積層であることが多い。

なお、沖積層の下には洪積層がある。
洪積層は比較的古くから堆積する地層で、良好な地盤だね。

洪積層より古くから堆積する地層を、第三紀層という。

岩盤のようにとても強固な地盤なんだ。

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 沖積層とは、新しい時期に堆積した地層。最後の氷河期(1万年前)~現在に堆積した地層

  • 地盤の強さは、堆積した時期で決まる

  • 堆積した時期が古いほど良い地盤。よって新しい地盤である沖積層は軟弱地盤であることが多い

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

いいなと思ったら応援しよう!