ラーメン構造の靭性を高める方法【建築士試験】
こんにちは!ゼロ所長です。
今日は、ラーメン構造の靭性を高める方法について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。
ラーメン構造において、靭性を高めるために、塑性化が予想される柱又ははりについては、断面の幅厚比の小さい部材を用いる。
正解は・・・〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。
幅厚比と靭性
幅厚比とは部材断面の幅を厚みで割った値だよ。幅をB、厚みをtとするとB/tで表す。幅厚比の詳細は下記を読んでね!
これが何を表しているのかというと、局部座屈のしにくさ(しやすさ)なんだ。
さて、幅厚比の計算式を考えると、
・幅が大きくなる又は板厚が薄くなる⇒ 幅厚比は大きくなる
・幅が小さくなる又は板厚が厚くなる⇒ 幅厚比は小さくなる
になるよね。
イメージしてほしいのだけど、幅の等しい2つのパイプがある。
パイプAは板厚が1mm、パイプBは板厚が10mmもある。
圧縮力を加えたとき、どちらの方が局部座屈が起きやすそうかな?
当然パイプAだよね。板厚の薄い方がグシャっと壊れそうだ。
その直感を大事にしようね。
靭性は「粘り強さ」のことなんだ。
当然、局部座屈の起きない方が「靭性は高く」なるよね。
つまり、柱、梁の断面の幅厚比を小さくすることは「靭性を高める」効果があるってことだね。
まとめ
よし。これまでの情報を元に整理しようか。
靭性は「粘り強さ」のこと
幅厚比が小さいほうが座屈しにくい
局部座屈の起きないほうが「靭性は高く」なる
柱、梁の断面の幅厚比を小さくすることは「靭性を高める」効果がある
こんなかんじで問題を解けるよ。
参考
最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。