見出し画像

ステンレス鋼材の降伏耐力【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日はステンレス鋼材の降伏耐力について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

建築構造用ステンレス鋼材SUS304Aは、降伏点が明確ではないので、0.1%オフセット耐力を基に基準強度を定めている。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


建築構造用ステンレス鋼材SUS304A

ステンレス鋼は、耐食性を付与した鋼だね。

建築物の構造部材として使うことは少ないけど、仕上げなどには使うことが多いね。

あと、生活雑貨の品をみるとステンレスを使うことも多いから、ステンレスという用語を知っている人も多いと思う。

で、ステンレス鋼の中でも、建築構造用に特化した鋼材がSUS304Aなんだ。

ステンレス鋼の降伏点

ステンレス鋼と一般の鋼の力学的な違いをみると、1つ大きな違いがある。
それは、ステンレス鋼には明確な降伏点が無いことだ。
ステンレス鋼の応力ひずみ曲線は下図をみてほしい。

ステンレス鋼の応力ひずみ曲線
ステンレス鋼の応力ひずみ曲線

鋼と比べてステンレス鋼は「降伏点」が明確ではないんだ。
そのような材料では、あるひずみ度の値に対応した応力度を「降伏強度」として設定する。

要するに、ここが降伏強度だ!って決めてしまうってことだね。

ひずみ度は無次元数だから単位を「%」で表すことができる。
で、ステンレス鋼の場合、ひずみ度が0.1%のときの強度を降伏強度とするんだ。

このような強度を「0.1%オフセット耐力」などというよ。

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • ステンレス鋼は、耐食性を付与した鋼

  • ステンレス鋼は「降伏点」が明確ではない

  • ひずみ度が0.1%に対応した応力度を「降伏強度」として設定する

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

いいなと思ったら応援しよう!

ゼロ所長【一級学科Ⅳ解説屋/建設業界研究】
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!