見出し画像

横補剛材の設置方法【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は横補剛材の設置方法について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

張間方向の鉄骨梁は、横座屈を抑制するために、全長にわたって均等間隔で 横補剛を行った。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


横補剛材の設置方法

まずは張間方向と桁行方向の意味を理解しよう!
張間方向を言い換えると、単スパンの方向(短手方向)。
一方、多スパン(長手方向)を桁行方向というんだ。

梁間方向
梁間方向

あくまで一般的な話だけど、張間方向の梁のスパンは長くなり
桁行方向は張間方向に比べて柱を多く配置するから、スパンは短くなるね。


それと一般的に鉄骨梁はH形鋼を用いるんだ。
鉄骨梁に鉛直荷重が作用するとき、H形断面は横方向(弱軸方向)に座屈する。
これを横座屈という!

横座屈すると急激に耐力が低下するから、横座屈しないように横補剛を配置するよ。

横座屈すると梁が横方向に曲がるけど、横補剛材はつっかえ棒の要領で横に飛び出すのを防ぐ役割がある。

横補剛材
横補剛材

横補剛材は2つの配置方法があるんだ!

・梁のスパンに対して均等に配置する
・梁の端部に配置する

ゼロ所長が設計した例でいうと、梁のスパンに対して均等に横補剛材を配置したことが多いかな?これはケースバーケースだと思うよ。

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 横座屈しないように横補剛を配置する

  • 横補剛材は2つの配置方法がある。梁のスパンに対して均等に配置する方法、梁の端部に配置する方法

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?