プレストレストコンクリートと鉄筋コンクリートの併用【建築士試験】
こんにちは!ゼロ所長です。
今日は靭性と柱と梁の幅厚比の関係について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。
同一架構において、プレストレストコンクリート部材と鉄筋コンクリート部材とを併用することができる。
正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。
プレストレストコンクリートと鉄筋コンクリートの併用
コンクリートは引張力に弱く、圧縮力に強い材料だよね。
だから、あらかじめコンクリートに圧縮力を加えておけば、部材に引張力が作用しても「あらかじめ加えておいた圧縮力と引張力が打ち消し合う」よね。
これがプレストレストコンクリートのザックリとした理論なんだ。
だから同じ外力が作用してもプレストレストコンクリートに生じる引張力は小さくて済む。
これは本を数冊集めて両手でギュッと押さえると本が落ちない、のと同じ理屈だね。
本を数冊集めて両手でギュッと押さえると、数冊の本は一体化されたように強くなる。
両手でギュッと押さえるように、あらかじめ圧縮力を加えたプレストレストコンクリートの方がコンクリートに比べて強い材料なんだ。
何となくイメージできると思うけど、プレストレストコンクリート部材に生じる引張力、たわみ共に小さくなるよ。
だから、普通の鉄筋コンクリート部材よりも長いスパンにしたい場合、プレストレストコンクリートを用いる。
以上のようにプレストレストコンクリートと鉄筋コンクリートでは、力学的な特性は違うけど、材料そのものに大きな違いが無い。
で、柱は通常の鉄筋コンクリート造、梁はプレストレストコンクリート造などの併用は一般的に行われるんだ。
まとめ
よし。これまでの情報を元に整理しようか。
あらかじめ圧縮力を加えたプレストレストコンクリートの方がコンクリートに比べて強い材料
プレストレストコンクリートと鉄筋コンクリートでは、力学的な特性は違うけど、材料そのものに大きな違いが無い
柱は通常の鉄筋コンクリート造、梁はプレストレストコンクリート造などの併用は一般的に行われる
こんなかんじで問題を解けるよ。
参考
最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。
#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験