見出し画像

H形断面の梁の横座屈【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日はH形断面の梁の横座屈について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

H形断面の梁において、 横座屈を生じないようにするため に、この 梁に直交する小梁の本数 を 増やした 。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


H形断面の梁

H形断面は図のような断面のことだよ。
鉄骨造の梁として一般的に使うんだ。

H形断面の梁
H形断面の梁

実際には、ローマ字のHを90度回転させた左側の図の状態で使うことが多いんだ。

なぜ四角形じゃなくて、わざわざH形断面の梁を使うのかって?
理由は、H形断面が軽くて強いことにある。
四角形とH形を比較すると、当然、H形の方が重量は軽くなるね。
ところが、重量を減らしてもH形断面のかたさ(剛性)は、少し小さくなる程度で済む!
だから、軽くて強いH形断面の方が効率的ってこと。

H形断面の特徴
H形断面の特徴

詳細は下記を参考にして欲しい!

横座屈

横座屈は梁が横方向に座屈することだ!そのままだね。
荷重の作用する方向ではなくて、横に座屈する点がポイントだ!

横座屈
横座屈

なぜそんな現象がおきるのだろう。
それはH形の形状に理由がある。
図のような向きに配置したH形断面は、縦方向には強いけど、横方向には弱い。だから、横方向に座屈するんだ。

横方向
横方向

でも横座屈が起きると困る。
だから横座屈が起きないように、横方向の変形を抑えてあげる部材を配置するんだね。これを横補剛材という。

横座屈
横座屈と梁

横座屈の詳細は下記が参考になるよ!

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

H形断面 ⇒ 強い方向と弱い方向がある ⇒ 横方向が弱い ⇒ 横座屈に注意 ⇒ 横座屈を抑える梁をいれる

ということで、問題文は適切だとわかるね!

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?