![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153340792/rectangle_large_type_2_74050123a16ee0f4d573b34c2ff64417.png?width=1200)
Photo by
torikaki2020
H形断面の梁の横座屈【建築士試験】
こんにちは!ゼロ所長です。
今日はH形断面の梁の横座屈について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。
H形断面の梁において、 横座屈を生じないようにするため に、この 梁に直交する小梁の本数 を 増やした 。
正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。
H形断面の梁
H形断面は図のような断面のことだよ。
鉄骨造の梁として一般的に使うんだ。
![H形断面の梁](https://assets.st-note.com/img/1725579290-yDLMrQI2vGR5bmCNJgfYiXVA.png)
実際には、ローマ字のHを90度回転させた左側の図の状態で使うことが多いんだ。
なぜ四角形じゃなくて、わざわざH形断面の梁を使うのかって?
理由は、H形断面が軽くて強いことにある。
四角形とH形を比較すると、当然、H形の方が重量は軽くなるね。
ところが、重量を減らしてもH形断面のかたさ(剛性)は、少し小さくなる程度で済む!
だから、軽くて強いH形断面の方が効率的ってこと。
![H形断面の特徴](https://assets.st-note.com/img/1725579552-U6GwmgTQleDKcaEx4iku7Yzf.png)
詳細は下記を参考にして欲しい!
横座屈
横座屈は梁が横方向に座屈することだ!そのままだね。
荷重の作用する方向ではなくて、横に座屈する点がポイントだ!
![横座屈](https://assets.st-note.com/img/1725608024-58iwdxQof0BGyDatZzrAX1sT.png)
なぜそんな現象がおきるのだろう。
それはH形の形状に理由がある。
図のような向きに配置したH形断面は、縦方向には強いけど、横方向には弱い。だから、横方向に座屈するんだ。
![横方向](https://assets.st-note.com/img/1725608059-TA9oh5RKpynl0GIzMXq41daf.png)
でも横座屈が起きると困る。
だから横座屈が起きないように、横方向の変形を抑えてあげる部材を配置するんだね。これを横補剛材という。
![横座屈](https://assets.st-note.com/img/1725607574-AmTXZWRrFiNMgK1sIzlobQya.png?width=1200)
横座屈の詳細は下記が参考になるよ!
まとめ
よし。これまでの情報を元に整理しようか。
H形断面 ⇒ 強い方向と弱い方向がある ⇒ 横方向が弱い ⇒ 横座屈に注意 ⇒ 横座屈を抑える梁をいれる
ということで、問題文は適切だとわかるね!
参考
最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゼロ所長【一級学科Ⅳ解説屋/相談カフェ】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172391504/profile_4aa95a640daeb7d0944b9219391b96c5.png?width=600&crop=1:1,smart)