見出し画像

鉄筋の継手の強さの考え方【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は、鉄筋の継手の強さの考え方について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

鉄筋の継手については、継手位置の存在応力によらず、母材の強度を伝達できる継手とした。

正解は・・・〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


鉄筋の継手の強さの考え方

鉄筋の継手は、鉄骨造でいうところの「鉄骨部材同士の接合部」と考えてみよう。

鉄筋の継手
鉄筋の継手

これは構造部材全てについて言えることだけど、基本的に

接合部は母材よりも強くする

なぜだろうか。
人間の身体で考えてみようね。

トレーニングで足を鍛えたとする。
足の筋肉がついてより速く走れるかもしれないね。

だけど、トレーニングのやり過ぎで足と上半身をつなぐ腰が壊れてしまっては、いくら足を鍛えても意味がないよね。

これと同じで、いくら母材を強くしたり母材を太くしても、接合部が弱ければ、接合部が先に壊れてしまい母材の強さを発揮できないんだ。

存在応力は、部材に存在する(生じる)応力のことだ。
部材(母材)そのものは存在応力について設計する。

生じる応力に対して必要な断面、強度となるような部材を選定する。
一方で接合部は、母材の強度を割増した値が接合部に作用すると考えて設計する。
これは大きな違いだね。

部材にはある存在応力を想定して設計するから、
接合部に生じる応力を母材の強度超えと想定しておけば「少なくとも、接合部が母材より先に壊れることはない」といえるんだ。


簡単に言うと、接合部では、母材よりかなり大きな応力を見積もって設計している、ということだね。

当然、より大きな応力で設計した部分の方が強くなる。
前述したように、鉄筋の継手とは、要するに接合部だから

鉄筋の継手については、継手位置の存在応力によらず、母材の強度を伝達できる継ぎ手

とするんだ!

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 接合部は母材よりも強くする

  • 母材を強くしたり母材を太くしても、接合部が弱ければ、接合部が先に壊れてしまい母材の強さを発揮できない

  • 母材の強度を割増した値が接合部に作用すると考えて設計する

  • 接合部に生じる応力を母材の強度超えと想定しておけば「少なくとも、接合部が母材より先に壊れることはない」といえる

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

いいなと思ったら応援しよう!