見出し画像

伸び能力のあるアンカーボルト【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は伸び能力のあるアンカーボルトについて考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

露出柱脚において、伸び能力のあるアンカーボルトとして、ネジ部の有効断面積が軸部と同等以上である転造ねじアンカーボルトを用いた。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


露出柱脚

露出柱脚は、地中梁または基礎柱の上に露出 (構造的に露出)している柱脚だよ。図のような形状だね。
ちなみに構造的に露出するだけで、見た目は保護コンクリートで覆うから安心だね。

露出柱脚
露出柱脚

露出柱脚は施工が簡単で、ごく一般的な柱脚だ。図を見ての通り、柱脚は、ベースプレート、アンカーボルト等で構成される!

特に、鉄筋コンクリート部分と鉄骨部分を繋げるアンカーボルトとても重要で、アンカーボルトはすぐに破断するよりも「良く伸びるもの」を使いたいんだ。

伸び能力のあるアンカーボルト

なぜかというと、良く伸びるアンカーボルトの方が、地震エネルギーをより吸収できるからね。
これを「伸び能力のあるアンカーボルト」などという!
そのままだね!

ここからもう少し細かい話をするね。
アンカーボルトには、一般のボルトと同様に「ネジの部分」がある。
細かい話だけど、このネジ部の造り方の違いで、アンカーボルトは下記の2種類があるんだ。

  • 切削ねじアンカーボルト

  • 転造ねじアンカーボルト

切削ねじアンカーボルトとは、 元々は全てツルっとした軸部だったのを「削って」ネジ部をつくったもの。
当然、 削った分の切れ込みがあるから、軸部よりも断面積が小さくなる!

だから構造計算上は、軸部よりも断面積の小さいねじ部が重要なんだ。

一方、転造ねじアンカーボルトは、 あらかじめネジの形状を考慮した型で製作されている!
このネジ部は「軸部の断面積と同等以上になるように」製作する。

削るわけでは無いから、ネジ部の断面積は小さくならない!

準備OK。
よし、問題文に戻ろう。

 露出柱脚において、伸び能力のあるアンカーボルト として、ネジ部の有効断面積が軸部と同等以上である転造ねじアンカーボルトを用いた。

問題ない文章だからOK!

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • アンカーボルトには伸び能力のあるアンカーボルトを使う

  • 良く伸びるアンカーボルトの方が、地震エネルギーをより吸収できるから

  • アンカーボルトには、切削ねじアンカーボルト、転造ねじアンカーボルトがある

  • 転造ねじアンカーボルトは、ネジ部を軸部の断面積と同等以上になるように製作する。

こんなかんじで問題を解けるよ!

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?