見出し画像

極限鉛直支持力と極限鉛直支持力度の違い【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は、極限鉛直支持力と極限鉛直支持力度の違いについて考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

基礎の極限鉛直支持力は、支持力式により求める場合、基礎の底面積と極限鉛直支持力度の積として求められる。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


極限鉛直支持力極限鉛直支持力度

何だか難しそうな用語ばかりだね。
でも、この問題の本質は難しい用語の意味じゃあない!
簡単にいえば「支持力と支持力度の違い」を理解しているかだ。

極限鉛直支持力は、基礎が支持できる極限(簡単にいうと最大)の力だ。

基礎に作用する外力が極限鉛直支持力を超えないよう設計する!
そうすれば安全だ。

本当にざっくり書くけど、極限鉛直支持力を増やす具体的な方法に、基礎断面を大きくする等がある。
なんとなくイメージできるよね。

はい、ここが重要。
極限鉛直支持力の単位は「kN(キロニュートン)」を使う。


じゃあ、極限鉛直支持力度はなんだろうか。
極限鉛直支持力度は「単位面積当たりの極限鉛直支持力」なんだ。

建築の構造力学には応力と応力度があるよね。
これと同じことで、応力度は単位面積当たりの応力を意味するね。
建築の世界では「○○度」がつくと、単位面積当たりのを意味するってこと!

よって、極限鉛直支持力度の単位は「kN/ m^2 」なんだ。

だから、単位をみて分かるように「kN=m^2×kN/ m^2 」で計算できるよね。

前述したように基礎断面を大きくすると、極限鉛直支持力は大きくなる。

これは「極限鉛直支持力=基礎底面積×極限鉛直支持力度」という関係だからなんだ。

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 極限鉛直支持力は、基礎が支持できる極限(簡単にいうと最大)の力

  • 極限鉛直支持力度は「単位面積当たりの極限鉛直支持力」

  • 極限鉛直支持力の単位は「kN」

  • 極限鉛直支持力度の単位は「kN/ m^2 」

  • 極限鉛直支持力=基礎底面積×極限鉛直支持力度

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験


いいなと思ったら応援しよう!

ゼロ所長【一級学科Ⅳ解説屋/相談カフェ】
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!