見出し画像

SD345の鉄筋の定着の長さ【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日はSD345の鉄筋の定着の長さについて考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

SD345の鉄筋の一般定着の長さは、コンクリートの設計基準強度を24N/mm2から36N/m m2 に変更したので短くした。

正解は・・・〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


定着長さ

鉄筋の定着長さとは、鉄筋がコンクリートから抜け出さないような「埋め込み長さ」のことだよ。

鉄筋の定着長さは、鉄筋の種類、コンクリートの設計基準強度、フックの有無によって決まるんだ!

それらを整理した鉄筋の定着長さの表は下図の通り!
うわあ、ややこしいね。
これを丸暗記しろって言われたら倒れそうだよ。

定着長さ
定着長さ

それじゃあ問題に戻ろう。

SD345は鉄筋の材質の1つだ。
SD295AやSD390なども一般的に使うね。

SDの後に続く数字が大きくなると「強度が大きくなる」と覚えておいて。
だから、鉄筋の強度はSD295A<SD345<SD390の順に大きくなるんだ。

コンクリートの設計基準強度は、設計時に用いるコンクリートの強度と考えてほしい。

コンクリートの色々な強度の元になる強度だ。要するに、設計基準強度が大きければ、他の強度も大きくなるってこと。

定着長さと付着強度

鉄筋の定着長さは、コンクリートの付着強度が関係している。

付着強度が小さい場合、定着長さの値を大きくしないと鉄筋が抜け出てしまう。

逆にいうと、付着強度が大きければ、定着長さを短くすることが可能なんだ。

設計基準強度を24⇒36にアップすると、当然、付着強度も大きくなるね。
よって定着長さを短くすることができるんだ。

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 鉄筋の定着長さは、コンクリートの付着強度が関係

  • 設計基準強度を24⇒36にアップすると、付着強度も大きくなる

  • 付着強度が大きくなれば、定着長さを短くすることができる

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

いいなと思ったら応援しよう!