
砂とシルト、粘土の粒径は?【建築士試験】
こんにちは!ゼロ所長です。
今日は砂とシルト、粘土の粒径について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。
土の粒径の大小関係は、砂>シルト>粘土である。
正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。
砂とシルト、粘土の粒径
土粒子は粒径(粒の大きさ)で分類されるって知ってた?。
むむ!
砂と粘土は知っているけどシルトは知らないなあ・・・。
粒径の大小なんて気にしたことないと悩むよね。
これは覚えるしかないけど 粘土の方がシルトより「小さい」よ。
具体的な粒径は下記の通りだ!
シルト ⇒ 0.074~0.005mmの粒径の土粒子のこと
粘土 ⇒ 0.004mm以下の粒径の土粒子のこと
ちなみに粘土とシルトの大小関係の覚え方は別記事を引用するね!
つまり粘土が最も細かい粒径の土粒子だね。
建築士試験では、こういうややこしい所を狙ってくるので注意しよう。
ゼロ所長が覚え方を考えてみたんだけど、シルトの径は
5μm~シル ト(と⇒とう⇒10μm) ~75μm
と暗記すれば粘土よりシルトが大きい、わかるんじゃないかな?
土粒子は粒径(粒の大きさ)で分類は下図の通りだよ。

砂、粘土、シルトの中では、砂が一番大きな径、最小径の土粒子が粘土(ねんど)、シルトは砂と粘土の中間と理解しよう。
あ、余談だけど「< 、 >」など不等号を勘違いしないよう注意してね。
ゼロ所長は結構勘違いしてしまうことも多いから。
まとめ
よし。これまでの情報を元に整理しようか。
土粒子の分類
⇒ 粒径で変わる
⇒ 粒径は、粘土 < シルト < 砂
⇒ 粘土は最も細かい粒径
⇒ シルトには2番目に細かい粒径
こんな感じで問題を解けるよ
参考
最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。
#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験
いいなと思ったら応援しよう!
