見出し画像

砂質土のN値と内部摩擦角の関係

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は砂質土のN値と内部摩擦角の関係について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

砂質土においては、一般に、N値が大きくなると内部摩擦角は大きくなる。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


砂質土

土をザックリ区分すると大きく分けて「 砂質土 」と「 粘性土 」がある。

厳密には違うけど、一般的にイメージする「砂 ⇒ 砂質土」「粘土 ⇒ 粘性土」と考えるとイメージしやすいね。

N値

N値は、簡単にいうと地盤の強さなんだ。
N値が大きいほど強い地盤と考えてOK。
当たり前だけど、N値の大きな地盤に建物を建てる方が安全性は高い
だってN値が大きいほど強い地盤なんだから。

さっきも書いたけど砂質土は公園の砂場の「砂」をイメージすると良いかもしれないね。
サラサラだから粘土のような粘着力は無いよ。
じゃあ砂は弱いのか!って思うかもしれないけど、そんなことはない。
砂質土の強さは、土粒子のかみ合わせや摩擦により発揮されるんだ!

この砂質土の強さを角度で表したものが「内部摩擦角 (ないぶまさつかく)」というよ。
つまり、内部摩擦角が大きいほど「砂質土は強い」といえるね!

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • N値が大きい ⇒ 強い地盤 ⇒ 内部摩擦角も大きい 

こんな感じで問題が解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?