見出し画像

RC柱の主筋の座屈と帯筋の関係【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日はRC柱の主筋の座屈と帯筋の関係について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

柱の主筋の座屈を抑制するため、帯筋の間隔は、所定の数値以下となるようにする。

正解は・・・〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


RC柱の主筋の座屈と帯筋の関係

鉄筋コンクリートの柱は主に、

  • 柱の長さ方向に配置する「主筋」

  • 主筋をロの字で囲むように配置する「帯筋」

の2つで構成される!

主筋と帯筋
主筋と帯筋

鉄筋コンクリート造の柱の長さは、一般的に3m以上ある。
ということは主筋の長さも3m以上あるわけだ。

一方、鉄筋の径はD13~D32(直径が13~32mm程度)が一般的だね。

鉄筋の径に対して、長さが極端に大きいことが分かる。

径が30mmで長さが3000mmの鉄筋を想像してみてほしい。簡単に曲げられるし、圧縮力を加えると簡単に座屈してしまいそうだね。

とはいえ主筋はコンクリートで被覆されている。柱には主に「圧縮力」が作用するけど、コンクリートが鉄筋の動きを拘束するお陰で簡単に座屈はしない。

また、主筋を取り囲むように帯筋を配置する!
帯筋を配置することでせん断耐力を高めるだけでなく、主筋の変形が拘束されるので座屈防止が期待できるんだ!

ここでイメージしよう!
「帯筋を1000mm毎に配置した場合」と「帯筋を100mm毎に配置した場合」のどちらが圧縮力に強そうかな?

当然、帯筋を細かく(100mm)配置した場合だよね。

よって、帯筋の間隔は主筋の座屈を防止するために、できるだけ密に配置するんだ。

ちなみに帯筋のピッチは100mmが一般的で、柱中ほどでは150mm以下にする緩和規定もあるんだ。

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 主筋は、鉄筋の径に対して長さが極端に大きいので座屈に注意

  • 帯筋を密に配置することで、主筋の変形が拘束されて座屈が防止される

  • 一般に、帯筋間隔は100mm以下とする。緩和規定により柱の中ほどでは150mm以下も可となる

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験


いいなと思ったら応援しよう!