見出し画像

地震層せん断力係数Ciは、標準せん断力係数Coより小さくなる?【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は「地震層せん断力係数Ciは、標準せん断力係数Coより小さくなる」かについて考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

建築物の固有周期が長い場合や地震地域係数Zが小さい場合には、地震層せん断力係数Ciは、標準せん断力係数Coより小さくなる場合がある。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
「×」っぽい「〇」だね。罠に引っかからないよう注意しよう。
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


地震層せん断力係数

地震層せん断力係数は別記事を引用するね。

地震層せん断力係数Ciは、建物の層に作用する地震力の割合(比率)なんだ。地震層せん断力係数は地震力に比例する。ということは、Ciが大きくなるほど地震力も大きくなるね。
地震力Qと層せん断力係数Ciには下記の関係があるよ。
Q=W×Ci
Wは建物ののもつ重さだね。地震層せん断力係数Ciは下式で計算する!
Ci=Z×Rt×Ai×C0
それぞれの記号は下記を意味するよ。
Z:地域係数
Rt:振動特性係数
Ai:i階のせん断力分布係数(Ai分布)
C0:標準層せん断力

https://note.com/0karakouzou/n/nea84085f9b93

一般に標準せん断力係数Coは0.2や0.3を使うよ。

そして地震力の算定では、標準せん断力係数に「 地域による地震の発生する可能性に応じた係数(地震地域係数) 」や地盤の特性を考慮した係数(振動特性係数)をかけて 地震層せん断力係数Ci を算定するんだ。

地震地域係数は、地域ごとに値が異なり0.7~1.0の値が設定されている。例えば地震の発生頻度が低いとされている沖縄では地震地域係数=0.7なんだ。

つまり 0.20×0.7=0.14 となり地震層せん断力係数が、標準せん断力係数より小さくなる可能性があるね。

また、振動特性係数Rtは下図の計算で求める。

振動特性係数
振動特性係数
Tcの求め方
Tcの求め方

建物の固有周期と地盤の周期が関係するんだけど、これも場合によってはRtが1.0未満となるから、標準せん断力係数Coを下回る可能性があるね。

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 地震層せん断力係数Ci=Z×Rt×Ai×Coで算定する。

  • 地震地域係数Z、振動特性係数Rtは1.0未満の値をとることがある。

  • よって、地震層せん断力係数Ciは標準せん断力係数Coを下回る可能性がある

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

いいなと思ったら応援しよう!

ゼロ所長【一級学科Ⅳ解説屋/相談カフェ】
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!