見出し画像

鉄筋コンクリート造の計算ルート【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は鉄筋コンクリート造の計算ルートについて考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

高さ10m、 鉄筋コンクリート造 、地上3階建ての建築物の場合、鉄筋コンクリート造の 柱・耐力壁 の水平断面積が規定値を満足しているので、 保有水平耐力 の算出を行わなかった。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


鉄筋コンクリート造の計算ルート

高さ20m以下の鉄筋コンクリート造では、所定の壁量を満足させることで
保有水平耐力の確認が不要
となるんだ。なお、壁量は耐力壁の量を意味するよ。

木造建築では、耐力壁の長さに壁倍率を掛けた値を集計し、壁量とする。
鉄筋コンクリート造では、柱や壁の断面積を集計し、所定の計算を行い壁量とする。

具体的には、鉄筋コンクリートの壁を、各方向に配置して所定の壁量を満足させるんだ。

このように所定の壁量を満足させる構造計算の方法は「ルート1(構造計算ルート1)」というよ。

ルート1は建物の強度を高めて地震に抵抗する構造計算法であり、強度を確保するために鉄筋コンクリート壁を配置するのだ、と覚えておこうね。

鉄筋コンクリート造の計算ルート
鉄筋コンクリート造の計算ルート

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 高さ20m以下の鉄筋コンクリート造では、所定の壁量を満足させることで保有水平耐力の確認が不要

  • 所定の壁量を満足させる構造計算の方法は「ルート1(構造計算ルート1)」という

  • ルート1は建物の強度を高めて地震に抵抗する構造計算法であり、強度を確保するために鉄筋コンクリート壁を配置する

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?