見出し画像

地盤の許容応力度の大小関係【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は地盤の許容応力度の大小関係について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

地盤の許容応力度の大小関係は、一般に、岩盤>密実な砂質地盤>粘土質地盤である。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。

地盤の許容応力度の大小関係

全ての建物は地盤の上にたっているよね。
だから地盤には、建物の重さに耐えられるような「強さ」が必要だ。

地盤の強さを「地盤の許容応力度」という。
また、構造設計の実務では「 地耐力 (ちたいりょく)」と言うことも多いよね。

さて地盤の許容応力度は、土の種類で変わる。
水っぽくて緩い土は柔らかくて弱いけど、岩のように固い土は当然、許容応力度は大きな値になる。

地盤の許容応力度は計算で求める方法が一般的なんだ。

計算には「N値(えぬち)」という値が大きく関係するよ。

N値が大きいほど地耐力も大きく、N値が小さいほど地耐力は小さいということだ!


N値を調べるためには標準貫入試験という試験を行うよ。
一般的にボーリング調査というものだね。

ただし費用の都合上、標準貫入試験を行わないケースもあるんだ。
このとき「地盤の種類」が分かっていれば建築基準法施行令93条より、地盤の許容応力度の目安が表で示されている。

93条によれば地盤調査を行わない場合の、地盤の許容応力度(長期)は、

  •  岩盤 =1000kN/m^2

  • 密実な 砂 質地盤=200kN/m^2

  •  粘土 質地盤=20kN/m^2

と定められているんだ。

本問題に関していえば、岩盤、砂、粘土の順に「弱そうだ」というのは一般的な感覚から理解できると思うよ!

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 地盤の許容応力度は、土の種類で変わる。

  • 水っぽくて緩い土は柔らかくて弱いけど、岩のように固い土は当然、許容応力度は大きな値になる

  • 岩盤、砂、粘土の順に「弱そうだ」というのは一般的な感覚から理解できる

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

いいなと思ったら応援しよう!

ゼロ所長【一級学科Ⅳ解説屋/相談カフェ】
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!