見出し画像

First Aid(応急処置資格)とりました

こんにちは。
題名にある通りFirst Aid なるものを取得しました。

そもそもFirst Aidとは何でしょう?みなさん知っていますか?
First Aidとは、けがや急病・突発的な事故への応急処置のことを指します。
CPR (Cardio Pulmonary Resuscitation)、つまり心肺蘇生法もこの講習に含まれていて、バンクーバーで幼児教育系の仕事を探すとほとんどの求人募集要項欄に必須もしくは取得が好ましい資格になっています。

私はカレッジのカリキュラムに講習が含まれていたので学校で受けることができたのですが、カレッジに在籍していない方でもネットからの申し込みができます。ここの講習だと$135みたいです。

少し高いな、、と思いますが、その価値がある講習だと思いました!

座学+実習のような構成で、約8時間の講習でした。
最後には25問の試験があり75%の正解で合格し、後日資格証明書がもらえます。

CPRはもちろん、AEDの使い方、どのような症状の時に救急車を呼ぶべきか、骨折をした時の腕の固定の仕方、鼻血の止め方など症状に合わせた対応の仕方を教えてもらいました。

赤ちゃんの心肺蘇生法も。


同じ講習を受けた生徒さんの中にはAEDを初めて見ます!うちの国にはない!なんて画期的な機械!みたいな方もいらっしゃって講習は和気藹々と進みました。

症状や怪我の名前など専門用語がかなり出てきて覚えなければいけないのでそこはかなり大変です!(私の学校では事前にPDFの教科書をもらえたのでみっちり予習をし挑みました。)

講師の方も優しくかなり丁寧に実体験を交えて教えてくださり、集中力を途切らすことなく授業を受けることができました。

授業の最後でおっしゃってたのが、
"人間の体はよくできています。すぐには死にません。手当や処置をするのはかなり勇気がいることですが、あなたの処置で救える命があります。どうか勇気をもって行動してください。"
と。

目の前で怪我・事故が起きたら?
自分が働いているセンターの子どもたちに何か起きたら?
果たして冷静に行動できるだろうか。

怪我や事故は自分の意思とは無関係に起こるものです。

もしそういった場面に遭遇したら、
この講習のことを思い出し落ち着いて対応したいと思います。




いいなと思ったら応援しよう!