![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151715659/rectangle_large_type_2_521433073bccdd509c25077d016c00d7.jpeg?width=1200)
誠実妖精スミレの可能性
ファンタジーBESTが発売されて一か月、環境ではファイアーバード・ドリームメイトが暴れ、デスパペット・スプラッシュクイーンも全然戦える雰囲気なのに我らスノーフェアリーはなぜかあまり使われておらず…。かくいう私もOB型のスノーフェアリーの研究は行き詰っているので今回はファンタジーBEST発売に合わせて組んだスミレを使った準緑単スノーフェアリーを紹介します。
デッキレシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1724413681830-3rMpUnhv96.jpg?width=1200)
×4 ベイBセガーレ
×4 白銀妖精コユキ
×4 完璧妖精サエポヨX
×4 天体妖精エスメル/「お茶はいかがですか?」
×4 氷打の妖精/巨打設計図
×1 フェアリーギフト
×1 桜風妖精ステップル
×2 清浄のカルマインカ/オキヨメ・水晶チャージャー
×2 同期の妖精/ド浮きの動悸
×2 煌星の剣レクスカリバー
×1 瞬封の使徒サグラダ・ファミリア
×1 式神シシマイ
×2 完璧妖精マリニャンX
×4 恋愛妖精アジサイ
×4 誠実妖精スミレ
各カード解説・採用理由
セガーレ、コユキ、氷打の妖精、カルマインカ
優秀なメタクリーチャーたち。
セガーレは相手の踏み倒しに合わせて自身がマナに行くためマナ加速できるのとエスメルやステップルのブーストの1マナで出せるため同様のメタ効果を持つキャディ等よりも優先。どうせスミレでマナから帰ってくるので。
コユキは最近何かと出たターンから殴ろうとしてくるのでそれを止めてくれるのとトリガーで場に並ぶのがめちゃ強いので4投。
カルマインカも環境の通りが非常にいいので自由枠の枠使って増やしても良さそう。
氷打の妖精はメタ効果としては上3枚よりは弱いですが下面をしばしば打つので4投必須。複数枚来たときやスミレ効果で出すことが多いです。
サエポヨX
マジで強い。
スミレはファンタジーBESTの前の弾で出てきたため、正直サエポヨが発表されるまでただただ使いづらいカードだったのですが発表されてから評価は爆上がり。
ハイパー化でスミレ寝かせられるし、軽減あるし、マナから出せるし。すべてこなしてくれる最強カード。
ただ初動として出すというよりもスミレ着地後の2ブーストの後に出すことが割と多いです。もちろん2→4のマナカーブしたいときは出しますがエスメル・ステップルが優先のイメージ。
エスメル
盾の枚数が超重要でない限り最優先の初動。サエポヨ・ステップルと違って最悪除去されてもマナ加速の役割は果たしているのでオールOK。
下面もこのデッキの貴重なST。
あと良くも悪くも光との多色なので手札からレクスカリバーを出したいときにマナにあると色生み出すので結構助かります。
ステップル
2コストマナ加速の9枚目以降の枠。マナ加速はスミレのおかげで実質手札みたいなものなので一応サエポヨとも差別化できてます。
とうとう4投必須の時代が終わってしまった…
同期の妖精
主にスミレから踏み倒して序盤はメタクリーチャーのデコイとして横に添えておきます。このデッキはSTケアできるようにしてあるので最後はフィニッシャーとして残りのGストをケアしてもらいます。
下面が確定除去と1ドローにSTがついているのであまりにも強く、2枚は入れておきたいです。
レクスカリバー
サエポヨ以上のスミレの相棒と言っても過言ではないくらい強い。スミレを寝かせられるのはもちろん、殴るときに出してアンタップしてスミレだけで盾0まで持っていくことも。サエポヨのおかげでマナから出せるため自身で色を確保しつつ出せるのも非常に相性がいい。
次のサグラダファミリアやシシマイをスミレで殴りながら出したとき寝かせられなかったのがレクスカリバーがあれば即寝かせられるのがめっちゃ強いです。
サグラダファミリア、シシマイ
このデッキのフィニッシャー。
両方ピン投ですがアジサイのドローとエスメル、ステップル、スミレのマナ加速で意外とマナか手札に来ます。
サグラダは本当は2枚入れたいくらい重宝します。一方でシシマイはマリニャンと役割が被っているのでマリニャンでは止められない王道の革命ドギラゴンのようなSTブロッカー獣を止めたいときだけ探しに行くので正直抜いてもいいかも。
マリニャンX
フィニッシャー兼欲しいカードを探すための時間稼ぎと中・終盤を支えるカードです。
OBと違って自分のターンも出たとき効果が使えないのでほぼST獣ケア。サエポヨなくても自身がマナから出る能力を持つのでかなり場に出しやすいです。あとスノーフェアリーの天敵である5000VTをセガーレと一緒にケアしてくれるのもgood。
ただコストが2以下ではないのでスミレのカウントが進まないので基本埋め得ですが注意が必要です。
マリニャンとサエポヨ、この2枚は今回の弾の中でも抜群に強い2枚です。
(余談:最近は青緑ジャイアントに入るらしいですね!)
アジサイ
久しぶりに使いましたがやはり強いです。僕のOBは着地速度を重視して抜けていってしまいましたがメタを多くしてお互い中速になるように持っていくことで非常に出しやすくなりました。
2初動→4アジサイ→5スミレが最強のマナカーブですが2メタ→3巨打設計図のときは4マナでアジサイ以外を出すこともあるので巨打設計図と一緒に抱えておけると一番強いです。
アジサイもマリニャン同様スミレのカウントが進まないので注意。
スミレ
このデッキのキーカード。
前までマッハファイターで殴るときくらいしか踏み倒せなかったのがサエポヨでメインフェイズ中に簡単に寝かせられるようになったのでできることが一気に増えました。
サエポヨが出て騒がれてから気づいたのですが出たときの2ブーストが肝で単色36枚のこのデッキではほぼアンタップで2枚入るのでそのままサエポヨ出してハイパー化、もしくは2体目のスミレみたいなことができるのでループはしないけどソリティア的な回り方をすることもあります。
また横にアジサイがいるとスミレと寝たときの3体踏み倒しで出したスノーフェアリーの数分ドローできるので3~4枚ドロー&2マナ加速という化け物になります。
自由枠と採用候補
自由(枚数を減らす・抜ける)枠
ギフト、ステップル、カルマインカ、シシマイ、マリニャンあたりですかね。
現段階で4投されているカードは環境次第ですがそう簡単に減ることはないし、2投の同期とレクスカリバー、ピン投のサグラダなんかも増えることはあっても減ることはないと思ってます。
採用候補
列挙する前に前提として3コスト以上のカードを検討する際はそれこそマリニャンだったりアジサイ並に強くないとスミレの邪魔になる分、デメリットが大きくなる可能性が高いので要注意です。
・トレジャーマップ
誰もが思いつくサーチカード。入れたいんですけど1ターン目はセガーレ出すか多色逃がすかで忙しいことが多く、2ターン目以降になるとマナが余らない、もしくは巨打設計図やアジサイで十分ドローできることが多いので枠の都合もあり採用してません。プレイする環境的にセガーレが抜けていくようであれば第一候補になると思います。
・ラララライフ
最初はスミレを最速3ターン目に出せるので4投してましたが、上振れよりもマナに落ちたときにめちゃくちゃノイズになるのと序盤にラララを打つのに手札を1枚消費しているとドロー系のカードが続かないとかなり辛かったので抜きました。あと巨打設計図で拾えないので2回収が多くなったのも理由です。
ただスミレ最速着地で動きやすくなるのも確かなので難しい。
・メタ獣用の除去札
2コスト以下の良い除去札があまり見つからないんですよね…。
3コストだとオチャッピィXとかゴメスXがいるのに。
いっそのこと同期の枚数を増やすのも全然あり。
追記するかもしれませんがこのへんで終わります。
いつも通りのスノーフェアリーデッキの一人語り見ていただいてありがとうございました!
ではまた。