ハンドメイド作家に対する値切りについて思うこと
私はハンドメイド作家さんの作品が好きだ。
しばしば、デザインフェスタに足を運ぶし、大手ハンドメイド通販サイトで買い物をする。
ハンドメイド作家さん達の手仕事歴は人それぞれだ。
明らかにプロだろうという人が遊びで出店していることもあれば、素人が勉強と努力を重ねてアマチュア級に成長してきたのだろうという人もいる。
私も人である以上、「好みのものが欲しいな」とか「見た目が綺麗なものがいいな」という願望がないわけではない。経験上、仕上がりの綺麗さは値段に比例するように思う。
が、万が一、購入した作品の「価格に対する粗雑さ」を見つけても、それも作品の「味」や作家さんの成長の「歴史」だと思って楽しむことにしている。私も趣味で手芸をやっている以上、作品作りの大変さや技術的な難しさがわかるからだ。
技術の高さ。
見栄えの良いハンドメイド作品に求められるもので、作家さん達が日々磨いているものだ。
原材料の質。
こだわる作家さんは徹底的にこだわり、仕入れを海外に足を運んで行う人もいるくらいだ。
100円や200円などの低価格な商品では、そこまで技術や質はこだわっていない(あるいは作家さん自身に自信がない)かもしれないが、それなりの値段には値段に見合った技術と質が込められている。一部の作品は技術料抜きで値段がつけられていることもあるので、むしろ提供価格が安すぎるくらいだ。
だが、信じられないことに、昨今ではハンドメイド作家に対する「値切り交渉」が発生しているケースもあるという。
それも、「テレビで見たわよ。原価が安いんだから、もっと安くできるでしょう?」「あの作家さんはもっと安かった」という、言いがかりに近い交渉文句だという。
たとえ、原価が安くても、ハンドメイド作家自身の人件費や、作家が技術を身につけるために支払った勉強料を、交渉する側は考えたことがないのだろうか。
作家の利益を考えずに作品を安く手に入れようという発想は、ただの搾取だ。それで品質を求めるなど、まともな人間の発想ではない。
作品の「粗雑さ」を探し出して作家にクレームを入れる行為も、ハンドメイド作品を買う意味を理解していない。
ハンドメイド作品は、一部を除いて、作家の趣味で作られている。ハンドメイド作家は、作品を作ることに対して何の義務もない。
たとえ再販商品だろうと、芸術家の作品同様、一期一会の精神で作品は作られている。
その意味では「芸術家の、世界にひとつだけの作品」を買う行為が、ハンドメイド作品を買うという行為だ。
芸術家の作品に、例えばピカソの絵にクレームを入れる人間がいるだろうか?
作品に対する好き嫌いを表明する人間はいるかもしれない。だが、買っておいてクレームを入れる人間はいないはずだ。
芸術家に、彫刻の原材料費や絵の具代だけを支払って作品を買う人間がいるだろうか?
作品に対するアイデアの豊かさや情熱、技術力の高さに対して「価値」を見いだし、原材料費に価値を上乗せして買うのが普通ではないのか。
それが、何故「ハンドメイド作家」になら許されるというのだろう。
「誰にでもできる作品だから?」
では、あなたはその作家よりも作品作りを上手くできるというのか。ならば、「買わない」という選択をして、ご自身で作ればいいだけの話ではないのか。
作る手間を惜しむなら、作家に対する「経費(人件費含む)」をきちんと払うべきだ。
ハンドメイド界が、作家が自身が持っている「自分の技術に対する自信と手間」に見合った価格で堂々と作品を販売できるようになり、買う側がそれにお金と敬意を払えるような世界になってほしいと、心から思う。