![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165638620/rectangle_large_type_2_af5cf9555fff8adad2e6ee49d1c187ad.jpeg?width=1200)
利尻島も“くねくね“〜利尻町② HACと利尻空港
7時50分に出発するJL 2881便(HAC)に搭乗。
機内は、およそ3分の2の座席がうまっている。雨の丘珠空港を定刻通りに離陸すると一路、利尻島へ。
座席前のラックには、フライト・メデイア(マガジン)と機内販売の「ランチ・トートバック」(1000円)のチラシが設置されている。
バックは、数量限定。購入すると100円が利尻島の自然保護団体へ寄付されると書かれていたので、“島に縁がある者“として見過ごすことが出来ずに購入する。
![](https://assets.st-note.com/img/1734123128-kXu9NgmeTcz7ynx1rOAWZdP5.jpg?width=1200)
マガジンの「利尻礼文サロベツ国立公園」の記事を熟読しているうちに、気が付くと、いつの間にか雲がなくなり、右手に利尻島の島影が見えてきた。
島自体が利尻山といわれる。本当に稜線が他に類を見ないほど美しく、日本百名山に選ばれるのも納得できる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165656606/picture_pc_d7cae6c09f825672f8f8a2e0a52e9dbd.jpg?width=1200)
鴛泊港口のペシ岬を横目に見ながら飛行時間50分足らずで利尻空港へ到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1734124015-DObmIkXBgVwEcxUa4T2uLHRs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165657410/picture_pc_064e3f4ebde47befe99e6e765ea509d9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734123822-ZzjixwA8OTrE7eCNdlvHy9WG.jpg?width=1200)
利尻空港
1962年(昭和37)に道内初の離島空港として開港。1999年(平成11)に滑走路が1800mになりジェット化が実現しました。
これにより、夏季限定でANA(全日空)のボーイング737型機が新千歳空港間に就航しています。また、FDA(フジドリームエアラインズ)がチャーター便ベースで全国各地から観光客を運んできます。
今回、搭乗したHAC(北海道エアシステム)は、通年運航です。観光シーズンは、1日二往復。
![](https://assets.st-note.com/img/1734176388-WuzVGvgXOF29TtPDie4wmUn3.jpg?width=1200)
旅客ターミナル
ボーデイングブリッジはありません。航空機を降りると徒歩でターミナルへ向かいます。2階は送迎デッキとなっており、お土産店やかわいらしいカフェがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1734123912-yZu7C4x3hRNUJs0iIFajOWEH.jpg?width=1200)