![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97719688/rectangle_large_type_2_c2911380b6b6f51c1e5cf805d2b20c32.jpeg?width=1200)
第二東洋丸と航路を支えた『第五東洋丸』
『第五東洋丸』は、戦中から戦後にかけ『第二東洋丸』と利礼航路を支えました。戦後、利礼航路・丙線(稚内~鬼脇(利尻島)~仙法志(利尻島))を中心に活躍します。
![](https://assets.st-note.com/img/1676038236491-Rhkt5hXz01.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676038251396-9zaKaajWNh.jpg?width=1200)
第五東洋丸(木造貨客船/新造船)
■総トン数 175トン
■旅客定員 112名
■就航 1941年(昭和16)5月
■退役 1957年(昭和32)
Episode
1955年(昭和30)1月、『第五東洋丸』は、礼文島・香深港100m沖合で「浮流RMー3(Russian Mine/ロシア製機雷)を発見、その後、当局によって処理された。戦後10年経過しても当時は”戦争の遺物”が海上を漂っていたことになります。