見出し画像

「ねばならない」を手放す

「○○しなければならない」
→「ねばならない思考」

目標を掲げ、決心をして
実行・実践を日々重ねる

一見、とても良いことのように思えてしまうのですが
これがかなりな弊害を生んでしまいます。

社会性や「常識」とされることがらに自分を照らし合わせて生きている「わたし」と

「わたし」の中にいる
いつでも本音でありたい「自分ちゃん」

私= わたし+自分ちゃん

という構造を想定し
「私」を快適に生きることを日々心がけています。

ややこしいですか?笑

本音を大切に、建前や思考はさておき
本当にしたいことにちゃんと向き合うという
本来ならばわざわざ宣言しなくても
あたりまえにできることかもしれませんが
私はこれが子どもの頃から大の苦手でした。

常々「こうあらねばならない」
という設定があり
本音はエゴ、わがままとして封印
今にして思えば酷い話です。

「わたし」が「自分ちゃん」の気持ちに寄り添い
いつも親身に傾聴できれば
「私」の心身は健やかに、日常ははうまくいくのです。

子どもの頃、親から
○○しなければならない思考で育てられ
その思考パターンを実行できるかできないかが
優劣・善悪の評価対象になってしまうという笑
なんともきゅうくつなパターンに
私は幾度となく苦しみました。

だからといって親が悪いということではなく

親は私に良かれと思って
そのようなしつけをしたのですから
根底には愛があるのですが...

背景はどうあれ
○○しなければならない

という設定では
日々緊張感を強いられ
反発したい気持がくすぶりはじめ
やがて爆発し
自分ちゃんの暴動が起こる

掲げた目標を守れない自分を責め
劣等感に苛まれ

後日我に返り
罰として笑
それまでよりもさらに厳しめな目標を
設定してしまう

素粒子レベルから
完全に負の連鎖となってしまいますね

ねばならない

いろいろな選択肢があるよ

快適な方を自由に選んでいいよ

たまにはサボってもいいよ

なかなかよくできているよ

こちらに置き換えることで
ねばならない(=100対0思考)から

いつでもおおむね良好
8割できていればまあいいか

という心地よい世界を生きられるようになるまでに
数十年を要しました。

ねばならない思考の具体的な弊害としては

素粒子レベルからの自己否定
恒常的な緊張感
浅い呼吸
無意識のくいしばり

これらが常態となると

ターンオーバーの乱れ
自律神経系のアンバランス
血液やリンパなど循環系の滞り
肩首のコリ
などなど....

ゾッとしますね。

私は数十年かけて
やっと「自分ちゃん」と仲良くなりましたが
思考をすぐさま変えることができる
とても簡単な方法を
つい最近学びました。

長くなりましたのでまた次の機会に。

いいなと思ったら応援しよう!