【作り方】紙皿で揺れる鯉のぼり
【材料】
紙皿
クレヨン(又は油性ペン、アクリル絵具)
丸シール 白(大きめ)・黒(小さめ)
水彩絵具(又は手型スタンプ)
のり
はさみ
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
【作り方】
①
紙皿にクレヨンで絵を描く
(紙皿は水を弾く為、水彩絵具は不向き)
②
描いたお皿を半分に折り曲げる
③
白い丸シールの上に
黒い丸シールを貼ったものを
二つ作る
(白シールに黒ペンで描くのもアリ!)
④
絵具を手に塗るか、
手型スタンプで
両手の手形を取る
(今回はわたしの手型では大きいのでイラストです。)
⑤
手型を切り取る
※ お子さんの月齢や
発達段階によって、
本人が切り取るかどうかは
判断してください。
⑥
全てを貼りつけて完成♪
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
【ねらい】
季節の行事を知り、味わう
指先を使う(ハサミやシール)
目やヒレの位置を考え、知る
動く玩具を自分で作ることを学ぶ
左上…2歳児 右上…5歳児
真ん中下…4歳児
上…4歳児
下…2歳児
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
★色いろ遊びすとのお勧めポイント★
比較的、短時間で作れ
月齢に合わせられるので、
年度の替わりたての
4月時期でも
作りやすいかと思います!
異年齢でも
ハサミを使うとか、
目玉を描くなどを変えれば良き♪
親子制作として
初期の参観日などでも
出来るのでは?と思います。
今回、
丸シールは
100円均一材料ではないですが、
恐らく100均でも
あると思われます!
紙皿なので、
指で揺らしても良いですが、
エアコンや扇風機の風でも
十分揺れるので
なんだか癒されますよ♡
簡単なので
作ってみてくださいね♪
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
感謝を込めて♪
noteからのご縁で
ALOHADESIGNさんの
Stay Saltyにて記事書きました♪
木下さん、
有難うございます♪
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
お知らせ
既存の定期のご家庭が
集団保育に進学される為、
(3歳以上児には集団保育を勧めてます)
週1〜2件になりますが、
3歳未満児さんの
定期シッティング募集中です♪
(木曜日は長期休暇も朝早くから入れます!)
シッティングのお問い合わせ先は
↑コチラにお願い致します。
更に!
2021年4月から
日曜日の午前中
未就学児と小学生向け
描画遊び教室を
月4回で行っています♪
募集は8名(兄弟なら5組)程度で
行おうかと思って居ます。
時間は9時半〜10時半までの
1時間程度
場所は
大分市にある
大道6丁目公民館です!
6,000円/1ヶ月(材料、画材費別途)
(1回1,500円)で
考えてます♪
材料は基本的に
100円均一でと思って居て、
絵具は5色のみしか
使いません!
準備物も
最小限で!と思って居ます。
問い合わせは
↑こちらから
よろしくお願いします(*˘︶˘*)