見出し画像

初めての総合内科専門医試験

2024年総合内科専門医試験を受けてきました

テストっていろいろ受けても手応えをまったく感じない、不思議なヤツラです。仲良くなれる日は絶対に来ない確信があります

勉強法のオススメとかあまり偉そうなことは言えないのですが、所感を

下にも書いてますが問題内容を試験期間中はネットにあげるのは禁止と言われたので、ここでは触れません。悪しからず


問題漏洩に厳しくなった?

過去に受けたことがないので分かりませんが、SNSへの書き込みを禁止するアナウンスが毎回繰り返しあり、以前より厳しくなったのかな?と思いました

note見ててもセルトレの途中で警告されてる人が居たりしますし、他の学会でも処罰されてる人が居たりで、社会の流れなのでしょうか?
最新のセルトレの解答解説間に合わないから、答え合わせしたいんだけどな…試験の復習も…

そういえば2限目?にAI使って捕まった人がいたようです。
カンニングも次世代だ…

カンニングした場合、学会資格や内科専門医資格など処罰をどうするのか気になります。ただの不合格だけなら闇バイト感覚になりそう


感想

下の①〜③主体で、この疾患ノータッチだったわってのが4個くらい。あとは薬関係と救命が鬼門で知らなきゃ解けない、考える余地も無いってお手上げでした

復習、自己採点のため再現作って見直しましたが、不合格で再度受けるにしても(措置試験なのでもう受けれませんが)、①〜③の周回に重きを置くかなーと感じています

追加するとしたらJMECCの教科書読んでおくかどうか

やった教材たち

①QBオンライン

先に言っておきますが開示すべきCOIは無いです!

わたしが一番やった教材はオンラインQB内科専門医(¥15000)です
全671問とボリュームがあって問題も毎年入れ替わりがあるようです。今年のは50問程度削除されて80問くらい追加されていました

QB解いたあとに先輩からもらった過去問再現を見ると、類似問題がそこそこありました。セルトレ打率なのか、過去問再現打率なのか分かりませんが、プロはすごいなと思いましたまる

スマホだけで勉強できるのが、バイトなど移動が多いドクターやスキマ時間が多いドクターに向いてます
解説はしょぼめですが、ソース付けてくれてるので、そのままスマホでググればいいし

最近ググるとGEMINIが答えてくれるのですが、AIは嘘つくことがあるのでAIプロンプトに慣れてない人は要注意!
例えば「強直性脊椎炎にメトトレキサートは使うか。」と聞くと「使うことあります」と返ってきます

解説が無さすぎて腹が立つことがあるのがたまに傷

②セルトレ5集
おそらく全員解いて要るであろう教材
同一問題は1問程度ですが、類似問題もありますし、範囲でいえば打率かなり高かった
解説もしっかりついていて安心

③過去問再現
再現度は人それぞれで、自分で正解を調べないといけないので、そのぶん勉強になりました。
同一問題の有無はわかりませんが、自信をもって消せる選択肢が増えると思います。打率はセルトレくらいあると思うので手に入る環境にあれば充分オススメ

ただ、厳しく制限する世の中っぽいので手に入れば。

④クイックチェック
イヤーノートについてるやつ。
上の3つだけだと網羅してない疾患がたくさんあるので見ておくと安心なのかも
あんまり打率ある印象は無かったです

⑤内科学会誌についてるマルチプルチョイスクエスチョン
最新号113巻(2024)は打率かなり低かった。112(2023)、111(2022)は範囲のヒットはある。最新知見すぎてトリビア感も。問題も研究中のものとかあるのでテスト対策としては微妙だった。一応2024からは類問1個ありました。
面白くはありましたが流し見程度

⑥セルフトレーニング3年分
第5集あるのでサラッと。

⑦セルトレ第4集、日本内科学会認定内科医試験・総合内科専門医試験/過去問題集 第2集、書籍版QB
5集が出る前に触ってましたが、2017頃から分子標的薬とかばこばこ新薬でてるし、ガイドラインもどんどん更新されているので古いものはお払い箱。
書籍版QBも古いと感じました。

⑧イヤーノート
スマホで勉強していることが多かったからほとんど使いませんでした。
スマホでしらべてスクリーンショット撮って試験前に見直すって形で勉強しました
不合格なら反省点です。面倒くさがらずに見れば良かったとなるかもしれません

まとめ

受かってるといいな!

→追記。全教科平均点超え、8割↑で受かってました。平均点高いのもあるけど、イヤーノート要らない説を唱えてもいいかな!?w

最後まで読了いただきありがとうございます。少しでもお役にたてれば幸いです。
良い一日を!

いいなと思ったら応援しよう!

ひろし
頑張ります!