リズムを決定づけるもの
皆様ご機嫌いかが?
今日はリズムに影響する3つの要素についてお話しします。
リズム感は技術的なことだったり、人によってはリズム感を最初から持って生まれた人もいるかもしれません。
ただこのリズム感には常に影響する要素があります。
それを僕は【リズムに影響する3つの要素】と呼んでいます。
物理的要素
身体的要素
精神的要素
この3つに分けています。
物理的要素は主に環境的なものです。
例えば扱いなれない楽器を使ったり、反響する会場で音を出したり
"やりにくい"環境ではリズム感を正確に刻む難易度も変わってきます。
身体的要素はその名の通り主に身体のことです。
スイッチを入れてすぐに正確なテンポが出せる機械と違い
人間はバイオリズムという大きなリズムの流れがあります。
例えばテンポを決めて90だとして、1日の中でテンポ90を当ててみてください。
寝起きや疲れているときは体内テンポは遅くなり、逆に楽しいときや活動的な時間帯は体内テンポは速くなります。
テンポではなく、好きな曲でもそうです。
何度も聴き慣れた曲なのにときどき
「あれ?なんか遅い?速い?」
とリズムに乗りにくかったり、気分が欲しいテンポじゃなかった経験ってありませんか?
それもバイオリズムのせいです。
人間は心臓という生きたポンプを内蔵しているので、そのポンプの速度が変わると体内テンポの感じ方も違います。
さあ3つの要素のお話が長くなってしまったので、もう一つはまた今度の機会に。
神田直樹アメブロ
https://ameblo.jp/naokikanda/