リズム基礎学 Lesson.1
「出来てるつもりが一番危うい」
ずっと放置していたnoteを再開します。
ブログとnoteをどう使い分けようかと思っていたのですが、数年間勉強してきたリズムのことをこちらで綴っていこうと思います。
今までドラムやパーカッションのレッスン、学校の授業、ゴスペルクワイアまでリズムの手ほどきをさせていただいてきました。
その中で
「どうしたらリズム感が良くなっていくか」
を今までの経験からお話しさせていただければと思います。
まずはリズム感診断です。
早速ですがメトロノームをご用意ください。
最近はスマホのアプリなどで無料なものも多いです。
そして4分音符を鳴らします。
♩←こういう形のヤツです。テンポは最初は70くらいがいいかな。
テンポを鳴らしたらメトロノームに合わせて1.2.3.4と言いながら”カッチリ合わせて”ください。
ここで「こんなの簡単だぜ」と思っているアナタは危険信号です。
実はカッチリ合わせるのは何年もバンドやってる人でも難しいです。
「合っているつもりが合っていない」のです。
この問題を理解している人は4分音符にピッタリ合わせ続けることの難しさに気づいていると思います。
見ず知らずの僕の言葉を疑うなら、録音してみてください。
そしてそのリズムに身体を揺らしてみて下さい。
おそらくどこかでズレてると思います。
もしくは心地よいリズムが鳴ってなくてリズムに乗れない人が多いと思います。
「そんなことないぜ!」
という方は、もうこのLesson.1のレベルを超えているか、独自の感覚をお持ちの方かどちらかです。
お役に立てるレッスンの回が来るまで少々お待ちください。
ではここから気持ち良いリズム感を作っていきましょう。
to be continued…