見出し画像

【ゴルフ】独学初心者向け100切り達成メソッド③「練習編」

はじめまして、けいちやと申します。
今回は100切りに向けての練習方法についてをご紹介したいと思います。

「あれ?ちょっと待ってよ、けいちやのメソッドは必要以上の練習はしないんじゃなかったの??」とのご意見がありそうですが、これはすみません、全くの練習なしではさすがに上達のとっかかりがありません、、。
ですので、前提として「無駄な練習はしない」ことと「必要以上にお金をかけない」という観点でできる有効的な練習を「必要最低限の練習」と定め、お話ししていきたいと思います。

【練習場】
・1球ずつクラブを変える
→コースでは同じクラブを2回連続で使うことはあまり多くありません。1ホールずつ1クラブ一発勝負という意識と使い分けに慣れることが、練習場であってもより実践的に行えるポイントだと思います。
→ドライバーから始めて、番手を下げていくことがおすすめです。

・調子が悪くなったらひたすらアプローチ
→アプローチがアイアンの基本であり、また飛ばさなくていいという先入観から程よい力感でスイングができることが多いです。大きい番手で上手く行かない場合は基本に立ち返ってアプローチでスイングし直してから同じ意識で再チャレンジしてみましょう。

・クラブの性能とフォームの確認だけを目的にする
→そもそも練習場ほど平らな環境はコースにはありませんので実践的といえません。新しいギアの性能やフォームの確認・固定さえ済めば、100切りを目指す段階では練習場に通い詰める必要はないと考えます。

【ゴルフ場】
・パター練習
→ラウンド当日、スタート地点にはパター練習場が設置されていることが多いです。グリーンの速さを確認したり、力加減を思い出すためスタート1時間前には来て練習しましょう。
→私たち初心者ゴルファーはグリーンからこぼれたカラーからパターで乗せることも少なくありません。グリーン上だけでなくカラーからの寄せも練習しておきましょう。

・アプローチ、バンカー練習
→追加料金なしで練習できる場所があれば、パターよりも優先的に行うことをおすすめいたします。初心者はグリーンに乗せてからよりも乗せる前に回数を叩くことが多いため、アイアンの練習が重要になります。
なかでもバンカーは特に練習できる機会が少ないので、自分なりのコツを確認しておくといいでしょう。バンカーの打ち方自体はインターネットにたくさん載っているので、色々試してみるといい思います。個人的には砂の影響をあまり受けない、テイクバックを限りなく小さくし、球と砂の間にヘッドを滑り込ませることだけを意識した打ち方を心がけています。

・ドライバー練習
→追加料金が必要な上、100切りを目指すゴルファーは特に日によって調子の高低がありますので、1打目の調子がどうしても気になる場合を除いてはあまりおすすめしません。

【自宅】
・パター練習
→カップの位置を変えられるパター練習セットがおすすめです。練習の目的は距離によってフォームが変わっていないか、逆に距離によってテイクバックの広さを変えられているか、の確認になります。

・アプローチ練習
→市販の小さめのネットと軽い紙質の球で、軌道を意識しながら2m程度の距離で練習することをおすすめします。短い距離でもしっかりと球が浮いているか、軌道や回転をチェックしましょう。

いかがでしたでしょうか??
「最低限の練習って言ったのに!」と幻滅されてしまいましたでしょうか、、。極論私は100切りに必要なことは場所問わず「球をひたすらに打った数」だと思っています。それが実践であろうと練習の紙ボールであろうと、コースに落ちてる松ぼっくりであろうと、打つことでスイングが染み付き、それが安定感につながると考えています。
ですので練習場に通うこと、実践で身につけていくこと、どちらが良いということは一概には言えません。ただ私は練習が好きではなく、また練習場に行って本番に出来なかったらとても落ち込みそうなので実際にコースを回りながら打数を重ねスイングを確立しました。

どんなスポーツも練習や努力に終わりはありませんが、区切りはあります。100切りを目指すゴルファーの練習の区切りは「打ったときの成功体験」だと思います。その嬉しかった、気持ちよかったイメージを、どの番手でも作っていき、できるだけ多く引き出せるようにする。悪いイメージや癖はすぐ忘れる。私が初心者ゴルファーが短い時間、限られた球数でしか練習しなくてもいいと考えるのは、そうした成功体験を、まだまだ数多くの悪いイメージや失敗した時の記憶から守ることの方が大事だと思うからです。

【本日のまとめ】
・必要最低限の練習とは「番手ごとの成功体験」を作ること
・100切りに必要なことは、その「成功体験」を頼りに球を打つ意識とスイングの確立

次回は私の経験上、いいスコアが出やすかった組、メンバー編成についてお話ししたいと思います。

それではみなさま、ご安全に!

いいなと思ったら応援しよう!