ウズラが生まれそうなので飼育環境を整えました
まずは有精卵をネットで10個買い、
(1300円位)
孵卵器は中古をヤフオクで落札しました。
(5000円位)
スーパーの卵から孵化させるのにも憧れましたが、確実にいこうと思い、有精卵を購入。
ウズラの卵は17日で孵ります🐣
多少前後することがあり、前日に孵化する個体、翌日に孵化する個体など、様々でした。
結果孵化率は50%で、10個中5羽生まれました。
殻にヒビが入ってから24時間以内位で孵る一般的らしく、ヒビが入ってからそれ以上経過した個体は殻を破って出てこれない、もしくはそこから助けたとしても足の異常などにより正常な歩行が困難であることがわかりました。
2回出てくるのが遅い個体を助けたのですが、2羽とも正常に歩けず=自分で餌も・水を摂取出来ないため、死んでしまいました。
自力孵化できない個体を助けるならタイミングが重要です。
自分は仕事で家を空けている時間が多く、発見が遅れてしまいましたが、早く発見して自力孵化が厳しいと見極めて手伝えば、そういった個体たちも助かるかも知れません。
しかし個人的には、、
自力孵化できない個体を積極的に助ける派ではありません。
多くの個体が自力孵化できない状態であれば、環境・自分のお世話方法にエラーがあると思うので改善して対処するのですが、一部のいわゆる'弱い個体,の死はしょうがないと思っています。
これは昆虫でも魚でもいえることです。
当然ながら、
温度・湿度・ストレスへの配慮を行った前提の話です。
ウズラでいうと、
初めて見る雛の可愛さに気をとられ、自力孵化できない'自然だと助からない命,をとりあえず助けてしまったわけです。
結果は上記した通りです。
生き物を繁殖させるということは、
そんな厳しい現実と向き合うということです。
生き物を飼うのと繁殖させることは全く別のことです。
そんな真面目な話もたまーに動画で話しています。
(この動画では話してない)
当チャンネルを見たことがない方は、
是非一度オトナ水族館に遊びにきて下さい!
生き物好きな方、そうでない方もチャンネル登録待ってます!
ではでは👋😃