見出し画像

チャリ駒形の東京湾奥河川シーバスパターン-12月編

一年で一番厳しい月。フィールドに通えばチャンスはある!

東京湾奥河川の陸っぱりで20年以上シーバスを追い続けるチャリ駒形が「一年で一番厳しい」というのが師走、12月だ。

”寒くなると海底に溜まった酸素の乏しい海水が表面に浮き出てくる「青潮」が発生するので、水温も活性も下がってしまった時は、温排水や潮通しの良い場所が狙い目です。また厳寒期は基本的にシーバスは産卵の為深場へと移動しますので、産卵前、産卵後、そして産卵に絡まない3種類の個体を上手く見極めて狙う事が大切です。”

スーパーサミー126198のトップウォーターで釣れていたいわゆる“秋爆”が11月いっぱい、ベイトがいれば12月初旬頃まで続いて、その後、パタッと釣れなくなります。その原因は、シーバスが産卵で川から降りて湾の沖合いに出てしまうからです」

東京湾奥の河川からシーバスが居なくなる?

「すべてが川を降りるわけではないです。4、50cmで産卵に絡まないシーバスも居るし、ランカーも降りるタイミングでズレがありますからね」

とはいえ12月の東京湾奥河川のシーバスの個体数は11月と比べて大幅に減少傾向。どうすればシーバスに出会うことができるのだろう?

12月でもイナっ子がシャローに残っています。あと12月の後半に入る頃からバチが抜けはじめる。そのバチをイナっ子など色々な小魚が捕食。バチを喰ってる小魚に付くシーバスを狙うというのが一つあって、もう一つは落ちハゼですね」

秋以降に深場に移動する大型のハゼがベイトフィッシュに?

「15cm以上あるので1尾食べればけっこうなカロリーになると思います。江戸川放水路など水深3.5mくらいあるような深いところを探します」

12月のベイトはシャローエリアのイナっ子。深場のハゼ。それぞれ使うルアーは?

イナっ子など小魚を捕食しているときはビーフリーズ78Sワンダー80。デッドスローで巻きます。小魚が底バチを喰っていることもあるんでカウントダウンしながらレンジを刻んで探ります。落ちハゼのときは届けばビーフリーズ78Sを沈めて、飛距離が必要なときはバリッド70 15G。底をとってたまにボトムを小突く程度のスピードで巻いたり、リフト&フォールでゆっくりめに探ります」

12月もベイトフィッシュパターンで釣果は出せるということですね?

「うーん、基本、ナイトゲームで潮が動いていればチャンスはありますが、12月は通い込んでベイトフィッシュやシーバスの気配を探すことが重要になります。通えば良いこともありますからね」

というのは?

「12月も終わりに近づくと早ければ産卵後のランカーが戻ってくる。まだ体力がないので小潮の干潮潮止まり直前とか、流れが緩いタイミングで喰ってきたりします。あと年にもよりますが、12月下旬にも1月編で紹介したこれから産卵に向かうピッカピカのランカーが上流から降りてくる可能性がある。12月に通っていれば、そういうビッグチャンスが先取りできるかもしれません。1月編も参考に良い釣りで一年を締めくくってください」

”それでもあたりが無ければ、排水溝周りの水温の高い場所に集まるベイトフィッシュ周りか、貯木場周辺の群れ狙い、またはボトムのハゼに似せてワームのボトムズル引きですね。”

12月の推奨ルアー
ビーフリーズ78S
ワンダー80
バリッド70 15G
ワンダースーパースリム135ライトF

シャローのバチ喰いベイトフィッシュに付くシーバスを狙うときはビーフリーズ78S。デッドスローにただ巻き。飛距離的に問題なければ落ちハゼパターンでも活躍する。
「早ければ12月後半以降に千葉側の河川ででかいバチ抜け出す。1月には旧江戸川の上流側のシャローででかいバチが抜けて、それが12月下旬に早まることもある。デカバチに備えてワンダースーパースリム135ライトFもあると良いです」

サヨリパターン:9~12月
基本はナイトゲーム。夜になると浅場に15~30cmのサヨリが群れで集まり表層を回遊する。

アミパターン:12~6月
アミとは1cmにも満たないヨコエビやイサザアミなどのプランクトンの事。汽水域の河川や河口付近で多く発生する。

バチ抜けパターン:12~6月
バチとはゴカイやイソメの総称で、満月の大潮の夜に地中から抜け出し産卵のため水中をただよう。
東京湾
2~3月 河川のバチ抜け
4~5月 港湾部のバチ抜け

ヒイラギパターン:12~1月
冬といえばヒイラギ、砂地や沼地に生息している魚。特に冬はほとんどのベイトフィッシュが沖に出ているため、ヒイラギがメインになりやすい。

ハゼパターン:12~3月
冬になると表層にベイトがいなくなると始まるのがハゼパターン。主に沼地に生息し、2月、3月は河川や港湾などでパターンになる。

ハタハタパターン:12~1月
本来は深海に生息している20cm前後のハタハタが、冬の深夜から朝マズメに産卵の為浅場へ接岸してくるパターン。基本は日本海のみ。

イカナゴパターン:
サーフや河口などの砂地に生息している。夜は砂に潜り、日の出とともに砂から出てくる。全国どこでも。

コノシロパターン:10~3月
冬から春にかけて、20~30cmのコノシロが港湾や河口などで群れを作って泳ぐ。

落ちアユパターン:9~12月
落ちアユはアオリイカなどと同様に産卵後にその生涯を終える。産卵後弱った15cm前後のアユが川の流れに逆らえず徐々に川の下流へ流されていく。

メバルプラッギング:12~5月
ライトプラッガーの真骨頂!!冬から春先にかけて、表層を意識して上を見上げて漂うメバルを、足場の良い漁港・河口、常夜灯周辺でプラグルアーで楽しむ釣り。












いいなと思ったら応援しよう!